児童施設の管理栄養士5年目の者です。給食に関する危機管理マニュアルを現在作成しています。
異物・食中毒・アレルギーにわけて作っていますが、一人でやっている事もありなかなか進まない状況です。
色々なところの資料を見ながらやってますが、まずひとりの調理員がノロウイルスの疑いがあり検査が陽性だった場合に、他の調理員(たとえ症状なくても)も速やかに検便検査は行いますか。そこそこのやり方だとは思いますが、接触している他の調理員がうつっている可能性もあると思うと、検査無しでの給食提供は怖いです。同じ市内の保育園の栄養士に聞いたら、他の調理員まではしていない、給食も通常通り提供するということでした。
子どもの施設なので、厳しく慎重にしたいですが、費用面もあり、経理担当の上司にも相談しないとなりません。
また、調理中に嘔吐などがない限り、検査検査が陽性であっても状況やケースバイケースで、給食提供は可能なのでしょうか。頭がぐちゃぐちゃになってきており、おかしな文章になっているかもしれますはんが、皆さまのお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
100
0
0
2025/04/02
189
1
0
2025/03/21
194
1
1
2025/03/20
290
0
0
2025/03/12
360
1
1
2025/02/25
2129
7
21
2025/02/17
ランキング
100
0
0
2025/04/02