こんにちは。栄養指導について質問です。
最近子供の偏食についての栄養指導について頼まれました。
9歳の女の子で肉、魚、卵、乳製品食べれない、野菜も少しだけ、ほとんど炭水化物のみのような結構ひどい偏食です。体重も標準体重より5kgほど軽く今も減少傾向のようです。精神科ですので食べられなくなったきっかけは何か精神的なものがあると思います。
無理に食べされることはせず食べられるもの、調理法ひとつひとつ試していってほしいというお話はしましたが、体重が減っているのは心配ですし
お母さまもとにかくこのままずっと食べられなかったり、体重が減って倒れないかを心配されていて、サプリはどうか聞かれました。
しかし子供にサプリってどうなんでしょうか?
精神面のフォロー?は医師、心理士がいますし私がどうこうする問題ではないのかなと思いますが、実際栄養士としてどのようなアプローチをしていけばいいか困っています。
ぜひアドバイスをお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
182
2
1
2025/02/19
201
2
1
2025/02/18
238
3
2
2025/02/15
412
4
2
2025/02/12
609
0
0
2025/02/12
1974
6
33
2025/02/10
ランキング
182
2
1
2025/02/19
201
2
1
2025/02/18