皆様いつもお世話になります。
皆様の知恵をお借りしたく相談させてください。
私は2年前に特養から透析センターのあるクリニックに転職しました。
前の栄養士さんから毎月1回は透析センターのベッドサイドで患者さんに栄養指導をすると教わりました。
毎月適当にテーマを決めて(カリウムとかリンについてなど)リーフレットを手作りし配布するというものです。
せいぜい2~3分程度のもので、それで外来栄養食事指導料をとっていたようです。
患者1人1人に計画書があるわけでもなく、指導記録があるわけでもない。
そもそも、どんなに頑張っても全員とベットサイドで20分も話すことは無理です。
これで加算はとれるのでしょうか。
前は特養にいたため、外来栄養食事指導料について詳しく分かっていません。
私が勉強不足の為か、そもそも加算についてざっくりとしか理解しておらず自身がもてません。
外来栄養食事指導料についてご教授願えたらと思います。
これは別件なのですが、1年ほど前に調理員が一気にやめてしまい、厨房に入らなければならなくなったため院長先生と相談し、月1の栄養指導を辞めて、本当に指導が必要な人にのみ栄養指導するようにしました。
今回、院長先生に月1回の栄養指導を全くしてないのはおかしい、ペナルティを受けなければいけないと言われ、取れるはずだった加算を私の冬のボーナスで引くといわれました。
これっておかしいと思うのですがどうなんでしょうか。
こんなこと初めてなので頭の中が混乱しています。
院長先生は、指導時間をごまかしてでも加算をとるつもりらしいです。
院長先生とは、明日話をする予定なのですが何かいい対応の仕方はあるのでしょうか。
まとまりのない文章で申し訳ありません

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ