- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
老健で働く管理栄養士です。
前職はクリニックだったため、手探り状態で業務にあたっています。
前任者が辞めて1年程管理栄養士がいない期間があり、栄養マネジメント加算や療養食加算を算定していない状況でした。
引継ぎもなく入ったのと、老健が初めての為、栄養ケア計画書について、わからない部分があり質問させて下さい。
入所時にスクリーニング・アセスメントを行い、暫定の栄養ケア計画書を作成し、同意を得る。
入所後2週間後、モニタリングし、スクリーニング・アセスメントを再度行い、本栄養ケア計画書を作成し、同意を得る。
前任者の計画書作成の仕方が上記の様だったのですが、このやり方であっているのでしょうか?
入所時に暫定の計画書を作成し、次に作成するのは2週間後なのか、
もしくは3か月後でいいのでしょうか?
入所2週間後に、暫定の計画書と変更なければ3か月後作成になるのでしょうか?
2週間後に作成した場合はまた同意が必要になるということでしょうか?
また計画書を変更するタイミングはどの様な時でしょうか?
リスク変更時・療養食の開始・停止、介護保険区変時・食形態の変更時・ハーフ食への変更時は計画書の変更になりますか?
その他に計画書変更するタイミングがあれば教えていただきたいです。
大変初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
19
0
0
3時間前
571
0
0
2025/02/19
321
0
0
2025/02/16
212
0
0
2025/02/15
218
0
0
2025/02/15
868
3
7
2025/02/14