皆さん初めまして。
先月の管理栄養士国家試験を新卒で受けまして、
無事合格することができ、病院での直営管理栄養士として採用していただけました。
ずーっと憧れていた・患者さんに直接触れ合うことができる、栄養管理を直に行うことができる!!
と非常に嬉しい、期待などプラスの想いがある反面、
厨房業務を行わずしてスキルアップをしていくことができるのか?
と不安になってしまっています。
まだ入社して1週間。
話を聞く限りでは不満はありませんが、給食業務は委託しています。
私は直営ということで、調理作業は行わないようです。
また夏ごろから少しずつ栄養指導もして行ってほしいと仰っていました。
私は高校生の頃に管理栄養士を目指しました。
もちろん病院管理栄養士として、
患者さんに直接栄養指導を行いたい。と思ったのがきっかけです。
ですが今は色々調べたり、
学会等に在学中にも参加させていただいたのですが、
新卒こそ厨房業務、
厨房マスターしてからでなければ栄養管理など適切に行えないぐらいの意見がネット上では特に見受けられ、私はこのままではスキルアップできないの?と思ってしまいます。
新卒でこんなこと考えているなんて、、、
が第一だとは思うのですが、
純粋に現場に出られている方の意見というものが知りたくこちらに投稿させていただきました。
おそらくですが、
色々話を聞いた、教わった業務内容等を見ると
ゆくゆくは栄養管理業務をメインにやりつつ、給食業務では食札作成、食事変更、配膳チェック、献立チェック(作成は委託の栄養士さんが行なってくださっているようです)
の業務がメインではないかと思います。
献立も作れないまま歳を重ねることも不安です。
頼めばやらせてくれるのかもしれません。
病院の規模としては大きくなく、
直営管理栄養士は私含め二人です。
なので、人間関係を円滑に築くことができればある程度柔軟な対応はできるのではないか?と、
勝手ながら予想してます。。。
長くなりましたが、
厨房業務を若い頃から行わなかった場合懸念されること、
またみなさんの体験談や意見などを聞くことができたら嬉しいです。
大変長くなりましたがよろしくお願いします。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ