厚生局の監査について

回答:7件閲覧数:22753
2009/12/28 20:40:30

こんにちは。精神科の直営の病院で管理栄養士をしています。
新卒で就職して2年目なのですが、今年の4月から栄養課責任者になりました。

保健所の、主に食品衛生面を見られる監査は経験があるのですが、今回の厚生局の監査が入るのは、この病院自体でも初めての事で、とても不安です。
しかも、今まで調理員が不足していて、直営のため私自身ほとんど厨房に入っていて、献立を立てて、ごはんを出すことで精一杯でした。

栄養管理加算、特別食加算はとっているのですが、その実施内容が果たして加算に見合っているのか自信が無くて、点数返せって言われるんじゃないか、恐ろしいです。

栄養管理計画書については、就職1年目のときにいた上司が行っていたやり方を引き継いでいるのですが。まず食事箋の内容を書き写し、カルテの血液検査データやBMIなどから、リスク評価して、高リスクなら1ヶ月毎に見直し、低リスクなら3ヶ月毎に見直しするとしていますが、実際現場の作業で手一杯で、ごくたまに時間がある時に病棟へ行き、カルテを見て、摂取量の少ない患者様や、嚥下の状態の良くない患者様について看護師から話を聞くくらいで、医師とのやり取りは正直全くありません。2年間勤めましたが、ほとんど医師と喋ったことがありません。しかも、計画書はいつも栄養課にあり、退院後カルテにはさむ感じになっています。これって良くないことだし、栄養管理計画書としてダメですよね??

あと特別食についてなのですが、ほとんど食品の変更はなく、主食重量と盛り付け量を減らしたりすることで対応しています。塩分制限のある方には、味噌汁や漬物を付けない代わりに乳酸菌飲料を付けるなどして対応しています。味付けは常食の方と全く同じで、たったこれだけの対応で良いのか不安です。
しかも、その対応でちゃんと熱量や塩分が下がっているのか計算しなくてはならないと思いますが、この計算が使用している献立作成ソフトでは出来ず、手計算で行っており、全然やってません。とりあえず常食の方の献立表はなんとか作り上げていますが、特別食の方の栄養表示がされた献立表は、食事提供よりかなりあとに作成する感じになってしまっています。だから、なんとなく、このぐらいのエネルギー量になっているだろう、というような曖昧な特別食なんです。
精神科なのでそこまで酷い糖尿病や高血圧の患者様もいないのですが。
でも良くないですよね?

やはりこの対応では点数返せってことになってしまうのでしょうか?
とても長くなってしまって、申し訳ないのですが、栄養管理と特別食の対応について、根本的なやり方から変えていかなければならないのか、考えています。
やはり今回の監査では一番見られる点だと思うのですが・・・。
アドバイスお願いします。。



8
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

7人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

69 0 0
7時間前
272 1 0
2024/11/01
477 1 1
2024/10/31

ランキング

69 0 0
7時間前