- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
老健で栄養士をしています。
ドクターより、炎症反応CRP高値によるAlb低下の時に、
カロリー、栄養素UPという指示が出ます。
特に指示量はありません。
食事量は良好であり、必要量は摂取できている方がほとんどです。
対応に困り、
CRP高値によるものであり、低栄養が原因ではないこと
エネルギー・蛋白増加しても、効果はあまり得られないこと
エネルギーを食事より投与しても蛋白異化抑制はできないこと
等、説明し炎症反応が下がるまで様子を見てもと相談すると
熱が出て、消耗していくのに何もしないのですかと.。。
内因性エネルギーが産生されるのでオーバーフィートにならないようにとおもい、その説明もしたのですが、私もずっと栄養学をしてきたのでと理解してもらえず。
エネルギー量を相談するとそこはおまかせしますといった感じです。
昔のやり方で、ストレス係数をかけてエネルギーを算出して対応したらいいのでしょうか。
今後どのように対応していけばいいのか悩んでおります。
アドバイスいただければと思います。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
181
2
2
2025/05/16
303
3
3
2025/05/15
311
1
0
2025/05/14
286
1
0
2025/05/13
500
1
0
2025/05/12
528
3
0
2025/05/11
ランキング
303
3
3
2025/05/15
181
2
2
2025/05/16
311
1
0
2025/05/14
286
1
0
2025/05/13
500
1
0
2025/05/12