初めまして。
病院で勤務しています。この度新しい病院で勤務しているのですが、現在の病院では栄養指導戔の指示欄に、「①カロリー、②蛋白質、③脂質、④PFC比」があります。主治医が比率を書いてくださる時もあるのですが、時たま①カロリーと②蛋白質の指示のみの時があり、その場合は他の場所は栄養士が書くことになっているようです。
カロリーと蛋白質が分かれば、自然に算出出来るのでしょうか?PFCのそれぞれの範囲内で納めればいいと思うのですが、自信がありません。恐らく疾患によっても違うと思うのですが…。
わかる方がいれば教えて頂きたいです。
例えば、糖尿病の患者さんで、①1600kcal、②70gの場合は脂質、炭水化物はどうでしょうか?
よろしくお願い致します。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
549
3
3
2025/06/15
292
0
0
2025/06/11
996
2
8
2025/06/10
421
0
0
2025/06/04
563
2
0
2025/06/03
714
0
0
2025/05/21