はじめまして。皆様のご意見を伺わせてください。
老人福祉施設の栄養士をしております。
朝食は基本パン食を提供しておりまして
咀嚼・嚥下困難な方はパン粥、またはトロミをつけたパン粥で提供しています。
で、皆様にお伺いしたいのは
きざみ食を食べてらっしゃる方のパンの形態です。
うちの施設では、きざみ食の方も普通食の方と同じくそのままの形で提供しています。
ご自分でちぎって食べられる方はご自分でちぎって
それがムリなら職員がちげってあげて・・・な感じでした。
ところが最近、だんだんきざみ食も増え
「きざみ食なのにそのままの形で提供するのはどうなんだろう」
と話し合いの中で出てきて、話が纏まらずにおります。
入所者様のご希望は「そのままの形で」なのですが
やはり職員からの意見では、「時々喉にひっかかる」「丸かぶりしている」「一気に口に入れて噛まないので、小さく切った方が良いのでは」の意見が出てきます。
小さく切ってお出ししても、パサパサになるので余計に喉につまりそうですし
なら小さく切ったものに牛乳をかけてお出ししては?との意見もあります。
皆様の施設では、きざみ食の方のパン形態をどのようになさってますか?
またどのようにして提供されていますか?
よろしくお願いします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
481
6
7
2025/03/27
842
1
1
2025/03/21
363
1
1
2025/03/21
401
3
3
2025/03/20
560
4
8
2025/03/12
666
3
2
2025/03/05