お疲れ様です。病院栄養士です。
私の病院では、元々は栄養士と医師で検食を行い、検食簿も別々に分けて書いていましたが、栄養士の人数等を考慮して、検食を平日の昼を栄養士、平日朝夕、休日は医師に分担し、検食簿も一緒にすることにしました。
そこで皆様に質問なのですが、検食簿の記入時間について、
12時提供の場合:検食時間を11時45分や11時50分と記入して、検食時間が遅すぎる等監査で指摘を受けたことはありますか?
(本当はよくないことだとわかっているのですが、)監査のため検食時間を実際の検食時間にかかわらず30分前に書いていただくようお願いしているのですが、実際は10分や15分前で書いてくる医師が多く…なかなか統一化ができない状態でいます。
入院時食事療養Ⅰでは医師、管理栄養士または栄養士との記入のみで、検食時間の具体的な内容は特になかったのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
また、検食時間をあらかじめ決まった時間を書いて印刷しているところもある等と話を聞いたことがあるのですが、やっておられる方はいらっしゃいますか?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
2419
4
5
2025/03/17
538
4
2
2025/03/12
1229
3
11
2025/03/06
849
3
5
2025/02/21
372
1
0
2025/02/16
510
0
0
2025/02/02