特養80、ショート20、DS併設しています。
今現在は麺・パンは常食・刻み食で食べられる方のみの提供をしています
刻み・超刻みの食形態は普段はソフト食を提供しています。ペースト者はソフトではなくペーストです。
自分と1部の介護士の中では(刻みの人は)ソフト食を食べているのに麺パンを食べるのはどうなのか?と思っているところはあります。
今食べてる方でも刻みでもむせる方はいて、でも本人は食べたい(食べられないとなると激しく落ち込む)等の微妙な問題もあります。完全に無理そうな人は禁止にして代替えを提供しています。
食べられそうな方には個別対応で歩み寄る・調整するなどするべきなのかもしれませんが、中には超刻みでほぼ全介助・丸背でパーキンソン持ちの人も麺を食べたい、食べられるのに食べられないのは悔しい。自分個人の事も考えてほしいといってくる利用者さんもいます。
その方は正直食べられるかもしれないけど、いつ何があるかわからないようなリスクは伴う人です。
皆さんの施設ではパン麺はどのような扱いですか?
施設でこの形態以下は出さないと線引きしていますか? 完全個別対応ですか? それとも基本献立に入りませんか??
私が入社した約7年前はパン・麺をそれぞれ週1、ペースト食にも普通に麺を出していた施設です。介護職員がハサミでぶつぶつ切って、強いぼたっとしたとろみをつけててむせったら素手を突っ込んでかき出してました。その光景を見てドン引きしました(今はそんなことはないです)
現在は塩分の事もあるので麺は月2になってます。提供対象者も昔に比べぐっと減っています。
が…もうこの際、パンは提供中止、麺は月1とかにしたいところです。
追記です
ちなみに私が入社した当初、ペースト者に麺を出してた&かきだしてた件に関してはすぐに問題だと思い改善しました(委託側の栄養士が献立立ててた&施設側の栄養士は給食委員会を開かない&食事現場を見ない人だったので。主な仕事は食数計算だけだったようです。←私と入れ替わるように退職しました)

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
0人が回答し、0人が拍手をしています。