- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
半分以上が元気な方で、個室、買い物も自由にでき、ある程度把握はしてますが、実際のところ栄養管理は難しい老人ホームで働いています。
栄養管理というよりは、利用者の方と一緒に行事で調理したり、生きがい作りや事務作業がメインとなってしまってます。
看護師より「去年もドクターに言われたけど、総蛋白が全体的な低い。献立表を見ても高蛋白なものが全然出てないからこれはまずいよって言われた。うちの栄養士さんは他にもいろんなことやってるし、育休から復帰してコロナ対策考えたり、利用者も高蛋白のものは苦手だったり、コロナで活動が減ってお腹空かないこともあるからとかは伝えてある。健診結果見たりしてやるのが栄養士でしょまで言われたからちょっと考えてほしい」と柔らかめに言ってくれました。確かに健診結果見たらドクターが7.5はあってほしいところ6前後の人が多いです。
隣の特養でも数年前に言われたらしく、そこの栄養士さんに聞いたら特養なら介助しちゃうので食べもらえるように味噌汁にタンパク強化剤を入れてたそうでした。
献立の見直しは長期的な行い、マンネリ化しないように、などは毎年やっていますが、ほかに何か工夫されてることありますか?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
30
0
0
9時間前
114
1
0
2025/04/02
330
2
1
2025/04/01
173
3
0
2025/03/27
278
1
1
2025/03/26
357
1
1
2025/03/26
ランキング
330
2
1
2025/04/01
30
0
0
9時間前
114
1
0
2025/04/02