介護職員の人がいない時は食事介助を頼まれます。それだけならまだいいのですが日曜日はさらに人がいないようで、そのあとの片付けまでお願いされる時があります。
片付けというのは利用者の残菜をバケツに入れて食器を厨房まで下げる(下膳)・テーブルと床拭き・利用者さんのお絞りとエプロンをシンクで予備洗いする、です。
頼んでくるのは主任さんとか一部の決まった方で特に役職がない方はその後の片付け迄お願いしてくることはないです。強く言える人が頼んできます。
その主任さんは介護士さんで私の上司ではないです。
職場の雰囲気としては大変な時はお互い助け合いましょうって感じではあります。
助け合い・手をちきんと洗えば大丈夫と言われればそれまでですが…汚れたエプロンやおしぼり洗いまでしたくないなぁというのが本音です。綺麗な食べこぼしじゃなくてくしゃみだったり、口から出たやつだったりするので…。
食事介助と下膳まではともかくとして…幾ら人がいないとはいえ…これって普通ですか?
介護士さんからすれば普通の業務でしょうが、私は抵抗あります…。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、1人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
82
2
1
3時間前
601
2
3
2025/04/28
569
1
1
2025/04/21
995
6
7
2025/04/17
528
2
0
2025/04/17
388
0
0
2025/04/15
ランキング
82
2
1
3時間前