お世話になります。
以前こちらできざみ食の量について質問させていただいていました。
今回きざみ食の盛り付けでお好み焼き、卵焼き等が常食の2/3量になっていることが発覚しました。
全調理員がそのように行なっていたようで唖然としました。
今まできざみ食の方には栄養量がそもそも十分量提供できていなかったのだと。。
理由を聞くと以前ボリュームが多いという意見がでたため減らしました、と。
それを献立の作っている栄養士には確認せず、調理員の判断でしていたようでした。ボリュームが多いというのは減らしてという意味ではなく同じ栄養量で盛り付けの工夫をして食べやすい見た目での提供をなにかできないかという意味だと思うのですが、それをただ単に減らしてボリュームを少なくするという答えにいってしまったのかとショックでした。
改善方法として毎回盛り付け量を計測し、同等量にすること。
そしてそれによる見た目のボリュームをどうにかすることです。
お皿を替えたり、盛り付け方を変えたり方法はいくつかあると思うのですが、皆さんの施設ではきざみ食の見た目やボリュームの工夫をなにかされていますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
61
0
0
11時間前
302
3
3
2025/07/14
522
3
2
2025/07/03
1169
1
1
2025/06/26
740
5
3
2025/06/20
839
1
2
2025/06/17
ランキング
302
3
3
2025/07/14
61
0
0
11時間前