パスタさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私は保育での経験はないのですが、その新人さんのような方どこの職場にもいますよね。 入職時にあった職務条件から外れるのであれば辞めればいいのに厚かましいと思ってしまいます。 業務の中で好き嫌いや得意不得意は誰でもありますが選ぶべきではないですし、頑張ってる方にだけしわ寄せがくるなんておかしいと思います。給与で差をつけるか何かしてくれないと納得いきませんね。 上司の方にとっては求人をかけて再度採用して、、という手間の方が億劫なのでしょうがこの判断で頑張ってくれてる人材がいなくなるかもしれないということが頭から抜けてしまってるんでしょう。 以前も職場にそういう方がいたのですごく共感しました。

2023/11/28
回答

苦情報告書を上げて報連相について話合うのが今後の為かなあと思います。 今の悲しみや怒りの矛先を事務主任さんに向けて逆恨みされてもつらそうだなと思いました。 わたしなら仲良い同僚にひたすら愚痴りまくって事務主任さんに対しては感情はださないようにがんばります。揉めたりしてこれ以上メンタルを傷つけたくないので(笑)

2023/11/19
回答

以前委託会社に勤めていました。たくさん事業所がありどこも人出不足という状況を耳にしていました。 同期の話を聞いていても同じ会社でも配属先でそんなに待遇ちがうんだ。と感じましたね。 わたしがいた事業所では調理室では責任者よりも精神的な立場が上のお姉様がおられ口を酸っぱくして「委託会社の仕事内容について」「直営側の立場」を教えて下さっていたのでパートさんが直営側の管理栄養士さんに手伝ってと言いに行くことが信じられません、、、 同じ状況に陥ったとしても委託の責任者に対してする意見内容ですよね。人手不足しっかり解消してって。

2023/11/11
回答

就職活動に勉強に、、、4年生は大変ですよね。お疲れ様です。 私は直営での病院勤務の経験はありませんが、大学生の頃は病院に就きたいと考えていました。 給食管理をと先に委託会社に就きましたので当時は転職を視野に入れて入職していました。 入職したら学ぶことがいっぱいで良い経験になりましたね。(急性期病院配属でした) 入ってすぐから「いつ辞めよう」と考えていたわけじゃなくご縁があったタイミングで退職致しました。悪いことではないと思ってます! 委託時代は年間休日100日程度、現在は特養に勤めていますが118日です。 委託先の直営管理栄養士さんたちは土日祝休みだったので120日くらいだったかな?と思います。 給食管理があるかないかで差ありますね。

2023/11/08
回答

わたしはそんな経験ないのですが、今の彼は私と出会ったときこの人やなと思ったと言ってました。ツインレイってどんなかんじなんですかね~

2023/10/30
回答

日々の業務お疲れ様です。 以前勤めていた病院ではミキサーにかけたあと少し火にかけて水分を飛ばしていました。 味についてはうーん、、、そこまで美味しくなったわけではないですが水くささがましになったような感じです。 現在勤めている特養ではムース食はムース粥とおかずを一緒にミキサーしています。意外と味が変わることなく、水分で質量が増えるのも抑えられてるので現場からは好評です。 調味料を足すとどうしても塩分が変わってしまうので難しいです(*-*)

2023/10/27
回答

今年の分だと思うので令和5年の1月~転職するまでの期間分だと思いますよ!

2023/10/25
回答

特養に勤めています。 入所時の聞き取りの最後には「ご不明な点や不安に思われていることはありませんか?」と伺いますが、計画書の要望聞きたいからこの質問をしているので、「要望」って言葉を使ってたこともある気がします。 併せて施設の規定内でできるだけ本人様の要望に沿えるようにしますができない場合はご協力いただく場合もあるので都度ご相談させていただく旨をお伝えしています! 日本語って難しいですね(*-*)

2023/10/25
回答

転職してもいいと思いますよ! 先輩栄養士が数人いるところの方が合っているのかもしれないですね! もしくは、給与として反映されたら納得のいく仕事内容なのでしょうか??

2023/10/16
回答

特養勤務です。 熱中症予防(夏季)だったり、尿路感染予防やらで感染症委員会で看護から水分摂取目標量を提示されているのでそれに向けて介護さんから声掛けや介助やらアプローチをしてくれています。 ただどう頑張っても届かない、、どうしましょうと私の方に相談があった場合ポカリゼリー等を提供することがあります。 そのために飲水量がわからなければアプローチ法もなにもないですよね、、、 他職種は飲水量や摂取量はまったく関係ないというかんじなのですか? 療養食についてですが、たしかにおいしくない食事を食べながら長生きするよりも好きなものをため短命でもいいと考える方は多いですが、家族様や本人様が決めることだと思うのでそちらの要望を吸い上げてプランへと反映させています! 正直今必要ないと考えている方が多い中で定着させるのってとても難しいことだと思います。 私も入職直後は体重に対する評価は栄養の範囲で関係ないと考えている職員が多かったです、、、 会議などで発信したとしても会議中は意義なしという雰囲気だが現状は変わらず、ということが多かったので個別で言い続けていました(笑)しつこいうるさい女と思われてたと思いますが今は介護職さんから「体重増加が著しいですがどうしましょう?」と言ってくれる場面もありよかったな~と思ってます。

2023/10/09
回答

生ごみを入れる袋(二重にしてある)に破棄しています!

2023/10/04
回答

日々の業務お疲れ様です。 初めの1週間はどんなことを教えてもらいましたか? また、特養だと栄養ケアを行う利用者様がいるかと思うのですがまた入職されて1ヶ月とのことでそこの引継ぎも始まってないのでしょうか? 仕事を振られることを待っていては1ケ月後も同じことで悩んでいるような気がします。 仕事内容を理解できているのであればムーミンさんから〇〇しておいていいですか?と一言かけてみてもいいのではないでしょうか?? わたしも特養に勤めていますが1人職種なので慣れるのに時間はかからなかったです。 その前の委託給食会社では食数も食種も多く厨房業務だけて3ヶ月はかかりました、、、

2023/10/04
回答

めちゃめちゃ分かります! つかれて眠いのに眠りにつけないですよね、、、 お酒飲んで寝たり、ジムでもっと身体を酷使させてくたくたにして寝たり、、、 ヤクルト1000も飲んでましたが悪夢を見るようになったのでキレートレモンやチルアウトをたまに飲んでます

2023/09/29
回答

特養に勤めています。 看取りカンファレンスの際は本人様の要望(以前からのものも含めて)と家族様の要望を最優先にすることが多いです。一番多いのが「好きなものを好きなだけ食べたい」ですね。 ておにさんも仰っているように残りの時間を有意義に過ごせるためのサポートができるよう「健康維持のための正しい栄養管理」から「大好きな楽しい食事生活」の方向に目標をシフトチェンジすることが多いです。そのためには家族様にご協力いただく必要があることもありますし、目標を変えた栄養ケアをすることによるリスクやデメリットもあるのでその点についてお話させていただいています。

2023/09/23
回答

「気にしなくていい」「ほっておけばいい」と言われても不愉快な態度を取られた側は嫌な気持ちが募っていきますよね。 気にしてしまう性格と気にしない性格の人がいて前者の人は他人からのひとつひとつの言動を良くも悪くもしっかり受け止めてしまいますよね。わたしも前者なのでわかります泣 前職でも気分ムラの激しい先輩がいてつらかったです。。。

2023/09/20
回答

特養に勤めていますので参考にならないかもしれませんが、、、 ①当日原則事務担当宛てに職場への連絡を行い欠勤受理となっています。 ただ、シフトの調整等があるので個別で管理栄養士や他厨房職員にも連絡が来ていることがあります。 ②休日・祝日といった施設が休みの日がないのですが、早番出勤時間は事務担当がまだ出勤していないので出勤している職員に連絡し、事後報告となっています。 ③うちの施設ではそれは原則禁止になっています、、、。それを許可しちゃうとシフトも何もないくらい休む職員が増えるのです、、、。

2023/09/19
回答

うちもそうなんです~泣 厨房機器の故障は予想もつきませんのでとてもやりにくいです

2023/09/14
回答

私も大学の頃同じようなこと先生に言われました~(笑) 私の友達に、「〇〇(私)みたいなのとつるんでる時点であなたも管理栄養士にはなれない」とまで言われましたが管理栄養士なれましたよ。 先生の見る目なんてそんなもんですのでそこは気にしなくていいと思います! 残りの1年はほぼ授業もなさそうなので3年生でやめちゃうのもったいないですが、起業のための準備に大学が足手まといになるのであれば中退した方が効率良いかもしれませんね。

2023/09/13
回答

気色悪いですね。 職場の頼れる方いないですか? わたしも以前家族様にそのようなタイプの方がいて、結局上司から伝えてもらいました。 今はたまに手紙が届く程度で控えてくれてるみたいですが、手紙も変ですけどね。 そんな人って常識がはずれすぎて何するか分からないのがこわいです。

2023/09/08
回答

ええ。どちらかというと看護主任から水分摂取の重要性等の話があがることが多いのに、その立場の方々がなくしてしまったんですね。 水分制限がある方の場合はどのように管理しているのでしょうか? めんどくさいと思われている業務をやってもらえるようになるのって難しいですよね。 記録方法が簡単だったらやってみようとなるかな?

2023/09/08
回答

先日同じようなことがありました。 辞めるパートさんももう話し合うつもりはないので、大丈夫ですとのことだったのでその方には特に話はせず退職の方向で話を進めましたが揉め事に対してどちらかが100%わるいということは基本なく、名前の挙がったパートさんと話し合いはしました。 新人が長く続かないと位置づけされること自体は気にしませんが、、続かないのは困るのでそうならないように原因があるなら改善していきたいと思ってます。 ただ、人との付き合いってどうしても合う合わないがあるので揉め事をなくせって言っても難しいですよね。

2023/09/08
回答

リスクが変更になる理由によって少しばかり内容は変えています。 例えば急激な体重減少のためにリスク低→中になった場合は 適正体重に近づけることを目標とし、食事摂取のために必要なアプローチ内容を追記します。 褥瘡完治のためリスク高→中になった場合は 褥瘡治癒を目指すから予防するに目標を変更します。 言い方が変わってるだけで正直リスクによって対応を大きく変更しているわけではないですが、、、

2023/09/06
回答

特養に勤めています。 差し入れ問題は尽きないですよね。 フルーツを要望される方はとても多く、家族様も自分の家族に対する差し入れなのでラフに持ってきてくれることが多いです。 職員の手を煩わせないようにとカットしてくださったり、日持ちするようにそのままもってきてくださったり。 カットフルーツは市販の賞味期限があるものはそれに準じて提供 自宅でカットしたものは当日までに提供 丸ごとフルーツは三日までに提供 と決めています。 大量に持ってきてもらうと本人様が食べられないので、、、と伝えてお断りしています。 施設内での決まりがふわっとしていると職員が家族様にふわっとした情報を伝えて混乱を招くことがあるのでしっかり決めることが大切ですよね。 上記の決め事はあるものの、バナナは1房で4~5本ついてることもあり、3日を過ぎてるのを見かけたこともあります。 自宅のように過ごしてほしいけど、ここは自宅じゃないし難しいですね。 もしものことがあった時に何が原因かわかりやすいようにケースに記載しておくように介護士さんにお願いしています。

2023/09/04
回答

わたしも今の職場はとても恵まれてますがほんと些細なことや自分の情緒のせいで「やめよっかな」と思うことありますが、職探しがめんどくさいが勝ちます(笑) おそらく辞めたいモードの時に良い条件の職場と縁があればそちらに転職するのでしょうが、、 職場の部下や多職種と関わっていても今やる気が飛んでってるのかなと感じることもありますし、「最近も辞めたい」と発言してることもあります。もちろん今も一緒に働いていますが(笑) 長々と書きましたが、だれでもそんな時期はあるのでは?と思います! でも転職することは悪いことではないし、今の職場の通勤時間がつらいと明確に分かっているなら近いところで探して、プライベートも含めて充実できたら理想ですよね!! ちなみに私も夏の疲れのせいか趣味(ジム)の回数が減ってる、、、

2023/09/04
回答

基本的に提出してます! 提出してなくてあまり集まってなかったらなんとなくアンケートを募集している人が可哀想な気がして、、、(上から目線かなごめんなさい) どんな規模か分かりませんが職員数が少ないと特定できそうですよね

2023/09/04
回答

私逆に、その場で腹立った時は怒りの感情が先に出て言葉がまとまらなく、最低限のことだけ伝えて怒りを抑えてその日をやり過ごし、、、 家に帰ってあれもこれも言えばよかった!!だいたいこないだも、、といろいろ言いたいことが出てくるが後出しは情けないと飲み込んで後悔することがおおい、、、 一度他部署の方にきつい口調でもいいから言ってもらわないとわからないのでどんどん言ってくださいと言われました。 きつい口調にならないようにと飲み込んできたのにそんなタイプの人間もいるのかと気づかされました(笑) 言い方に限度はあると思いますが、がみがみ言う存在は必要だと思います。でも怒るのって疲れますよね。

2023/09/02
回答

私も緊張しがちで委員会等で司会をするときに言わないといけないことが飛んでしまったりします、、 個人的に少人数で話するときはそんなことないので、委員会メンバー個人個人とある程度話せる仲になってからはましになったような気がします。 あと、箇条書きで言わないといけないことを書きだしておくと言い忘れはなくなりました。 あまりセルフのように長く書きすぎると全文を読んでしまうので重要なワードだけを書き出すことがポイントです! 参考になれば嬉しいです。

2023/08/27
回答

嚥下機能が低下している方に対しては食事介助のやり方について細かく記載することが多いです。 食事の姿勢(ギャッジアップの角度等)も大切なのでフロアに相談された際には統一するように依頼したり、口腔内の残渣の確認をしてひとくちひとくち提供する等食事介助の内容を記載することが多いです。 栄養ケア計画書を作成するのは管理栄養士ですが、多職種の意見も踏まえた上で作成する必要があると思うので、機能訓練士や看護師、介護士等とよくかかわりを持つことをお勧めします!

2023/08/25
回答

委託会社はその配属先によって雰囲気や待遇に差がでると思います。 委託会社に勤めていた時は同期が40人ほどいましたが休みの取り方、仕事内容、雰囲気も各々全然違いました。

2023/08/25
回答

ユニット型特養に勤めています。 5類感染症に行こうする前は濃厚接触者に対してもディスポ食器を適応していましたが現在は罹患者のみになっています。 うちの施設はインフルエンザ患者に対してもディスポ食器を使用していますので同じ対応となりました。

2023/08/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

そうみたいですよね! でも一度は別れることになるみたいな記事を見て嫌だな~と思っています(笑)

2023/10/30
コメント

もともとステップアップしたかったのもありますが退職を決意したのはその先輩の存在が大きかったです、、、。 他の職員は本当にいい人ばかりで自分で言うのもなんですがパートさんからも可愛がってもらっていたのですが、どうしても直属の管理栄養士との関わりがうまくいかず申し送りをするたびに悪態つかれるのがつらくて仕事にならなかったので退職しました。 同期が一人いたのですがその子は上手に流していてたまに先輩の話をするときも「あれやばかったよね(笑)」と笑い話にできる性格だったのでうらやましかったです、、、

2023/10/06
コメント

ありがとうございます! 介護士さん協力してくださっていたのですね!嚥下体操等理想なのでうらやましいです。 うちも一応サイクルメニューなんですがその時期によってけっこう献立が変わるので写真を全て記録するのには時間がかかりそうで悩んでいます、、、

2023/09/30
コメント

ほとんどの方が絶飲食なんですね。 こちらとしてはアプローチのしようがないので難しいですよね。うちでも数名の方がそのような形で最期を迎えられたことがありました。 利用者様にもよるのですが、家族様がそのような状態でも「食べて欲しい」と話される方も少なくなくて、食べることでのリスクを説明したうえで今までは食べてもらえるようなアプローチを行っていたがそれをせず負担軽減できるような対応の変えていますと伝えるくらいしかできませんでした。。。 口腔ケアスポンジにジュースを浸して味を感じてもらったり栄養状態の改善にはつながらないが実施していることを説明していました。

2023/09/29
コメント

ありがとうございます。 やはりテーブル上にあることで食事介助者も献立の説明がしやすくなりますよね!! 作成頑張ってみます!!

2023/09/21
コメント

写真があればイメージわきやすいですよね^^ エクセルか何かで作成しましたか?

2023/09/20
コメント

ほんとにひどいですよね(笑) しかも私の前で言ったのではなくその友達だけに伝えててガチやんってなりました(笑)

2023/09/13
コメント

食事に対して集中できない場合はお声掛けを行う。 食事内容の変更によって摂取ができる場合はそのように変更する(おにぎり、主食パン、等) 施設の食事より家族様からの嗜好品の方が食べてもらえる場合も多いのですが、家族様に説明し、食べたがっているものを持参してもらう形で了承を得られた場合は差し入れをフロアで保管し、適宜提供する(または疾病に影響のない範囲で提供する。) 食事を楽しんでいただけるようレクリエーションにお誘いする。 またはエンシュア等の栄養補助食品の処方により栄養の確保をする等、、、 参考になるかわかりませんが、私は上記のような内容を記載していることが多いです。

2023/09/07
コメント

病院の管理栄養士を続けていきたいなら転職したときの給与設定が未経験よりも高めスタートになるかなあと思いますよ! ただ、そこから高齢施設や保育園や薬局などに転職するとなると未経験扱いにはなるかなと思います。 将来のことなんて漠然としてるし具体的なプランがある人の方が珍しいですし、ゆっくり決まればいいと思います(私もそうでした) ただ病院で働くことは良い経験になりますが必ずしもどこでも優遇されるわけではないかな、、、 今後管理栄養士としてどこで働いていきたいか大事にしてください!

2023/06/27
コメント

そうなんですね。 ゆっくり栄養士業務を学んでいきたかったんですね。 うーん。調理員4人とのことで小規模施設ですか?栄養士がたくさん配置されている施設って少ないかなあ。専門的なことはみんな分からないから相談できない、1人で抱えてる仕事がある気持ちも分かります。いい経験になりそうですが体調を崩しては元も子もないので無理なさらず。 分からないことはエイチエに頼るといいですよ。沢山先輩方がアドバイスくれます(^-^)/*

2023/05/12
コメント

コメントありがとうございます。 最後の言葉にうるっときました泣 コロナの時はほんとにお疲れ様でした。雰囲気の良い施設は離職率も低く心の余裕にもつながりますよね。助け合いって個人間ではできても部署同士でするのは簡単じゃないです。素敵な主任方がそろっている職場でうらやましいです♪ この質問でいろんな方々のほっこりするエピソードがたくさん聞けて温かい気持ちになりました。

2023/05/08
コメント

えー!!900円も小銭いらんて~(笑) 私も昔景色の見える展望台みたいなところに行きたいと言われ了承し、入場料払うときに僕年パスあるんでどうぞチケット買ってきてくださいって言われて少しもやっとしながら一人で買いに行って、その後スタバでもって私から提案したんですけど、僕はスタバは週末しか飲まないのでと一人で並ばされそうになったので速攻帰りました。 その後も連絡来ていたのでこの違和感は私しか感じていないんだ価値観がまるでちげえわってことでフェードアウトしました、、、

2023/05/06
コメント

良い感じの人だったらしずかにフェードアウト、、 あなたの価値観があるからそのままでいいと思います。

2023/05/05
コメント

コメントありがとうございます! そーです!本来の意味も分かってるんですけど自慢というか、自分の感情が彼氏とのことを惚気る時の感情に似ていたのでそう記載してしまいました。混乱させてしまい申し訳ないです汗

2023/05/03
コメント

コメントありがとうございます! わー素敵な園長先生ですね〜!(*^^*) そう言ってもらえるのは園長先生のお人柄だけでなくきっとDKF様の日々の仕事ぶりがあるからこそでしょうね!

2023/05/03
コメント

コメントありがとうございます! わたしも一人暮らしなのでそういう差し入れはありがたい気持ちわかります! 今の雰囲気がずーっと続くことを祈りつつ仕事頑張ります(^^)/* サーターアンダギー好きなのでうらやましいです(笑)

2023/05/02
コメント

コメントありがとうございます! 他の方のコメントにも看護さんと仲良いとあり、そのような方多いんですね! 多職種ってちがう仕事なので相談とか気を遣う部分がありますが良い関係性を築けているのって素敵ですね♪

2023/05/02
コメント

コメントありがとうございます。嬉しいお言葉です(泣) 栄養士って同じ職種が少なかったり、同職種だからこそ愚痴りにくいこともありますよね、、、 母の日のチョイス私も毎年悩んでいます(笑)

2023/05/02
コメント

コメントありがとうございます! らんなーさんも良い職場に出会えたのですね!! 有休取得たしかにしにくい空気の職場多いです。 わたしも委託の頃は有給を希望日に使えることはなく、年5日は適当な日に勝手に使用されていました。 他の人もそうだし、もっとしんどい人もいるから意見は言えず、、、 尊敬していた先輩や好きなパートさんもいたのですが結局退職することになりました。 栄養士を評価してくれる施設、増えたら嬉しいです(^^)/*

2023/05/02
コメント

兼務されてるのですね! 忙しくて協力してほしいケアマネさんの気持ちもわからなくはない、、、 家族様に確認事項を聞ける機会はあるのですか?

2023/05/02
コメント

その他に入力したところは表示されてますか?1~4のタブがあって細長い感じで1回のプロセスが表示されているので総合評価部分は一番下に表示されると思うんですけど、、、 総合評価内容のところに行追加してコメントを入れる感じですよね? ほのぼのサポートセンターもあるので連絡してみるのがいいかもしれません。

2023/04/22
コメント

どちみち人に聞いた話では注意もしにくいので実際ご自身が見たことを注意しないとですね、、

2023/04/21
コメント

栄養面で説明が必要そうな方や、なにかのきっかけで状態が大きく変わった場合は電話をしておく方がいいかもしれませんが特に変更のない方には電話をしてないですよ!

2023/04/20
コメント

横からすいません。お粥で1800kcalの指示が分かりみ強すぎて返信させてもらいました、、、笑 食いしん坊の方でもお粥で1400kcalが限界で(てかお粥がお椀に入りきらない)、おかずの調整は難しいので私も頭悩ませてます(笑) 提供したとして食べれなかったら意味ないですしね泣

2023/04/17
コメント

そうですね。管理栄養士は配置基準が100人に対して1名以上と少ないため同職種はあまりいないです。 病院によって同じ法人内でのつながりはあるかもしれませんが、頻繁に顔を合わせるということは少ないかなあと思います。 昇給の制度はその職場によって違います。 頻度は年に1回のところが多いです。 以前勤めていた委託給食会社では決められた金額が上がっていきますが数千円ずつ、、というかんじで仕事ができるできないにかかわらず昇給していきます。 現在努めている特養では査定期間がありその年の働き方を上司が査定し昇給額を決めているので個人で差があります。 知り合いの病院では昇給制度があると聞いていたが入職してみるとほぼ上がらない、、、というケースがあったそうで正直入職してみないと分からない部分があります。 面接のときに給与面について深く聞くのはタブーとされてますしね(汗) わたしも転職を考えていたとき数年で辞めると不利になるのでは、、、?と考えていましたがそんなことはありませんでした。さすがにいくつもの職場を短期間で辞めていると疑問に思われると思いますが明確な転職理由や志望動機を面接で伝えられたらそこまで問題ではないのかなと。ステップアップのために転職する方はたくさんいらっしゃると思いますよ。 やりたいこと、、、 わたしはとにかく病院に興味があったので委託給食会社の病院配属を希望し2年勤めました。 厨房作業をまず覚えたい!と思って委託給食を選んだものの、患者に会う機会がなく物足りなさを感じて転職し、結局特養に努めていますが高齢者と長い期間共に過ごせるので楽しいです。 NSTに興味があった時期もあったのですが治療を目的とするより、食べる楽しさを優先できる高齢者施設が性に合ってるのかもしれません。 何が言いたいかというと、働いたり、勉強していくうちにやりたいことは変わってくるなと思います。 資格を活かして病院で働こうと思っていたならば一度やってみることをお勧めします。 良い経験になると思いますよ。 やりたいことって焦れば焦るほど分からなくなりますよね。

2022/08/05
コメント

ericaさん 早速FANCLのクレンジングオイル買って使用しました!! まだ数日しか使用していませんが、めちゃめちゃ良くて今のところリピ決定です!!

2022/06/30
コメント

イニスフリーのレチノールシカペアセラム他の方も仰っていました!人気なのですね! イニスフリー好きなので購入してみようと思います! クレンジング今迷走中なのです(泣) DUOのクレンジングずっと気になってるんですが、ステマっぽいのが購入意欲を欠いて結局購入に至らず(笑) 本当に毛穴なくなるんでしょうか???

2022/06/23
コメント

回答ありがとうございます☆ ナチュラルメイク憧れます!わたしそばかすが小さい時からあってそれがコンプレックスなのでコンシーラーやファンデに依存しまくってます(笑)

2022/06/23
コメント

回答ありがとうございます☆ 日光とビタミンCダメってよく聞きます。 OBAGIの美容液もビタミンC配合ですが、メーカーは朝晩の使用を推奨してるのでどっちを信じたらよいのか迷ってます(汗) 洗顔ちょうど次何にしようか迷ってたのでなめらか本舗調べてみます!

2022/06/23
コメント

わたし白ニキビか、黄ニキビが多くて、黄ニキビはすぐつぶしちゃう(ダメだと分かってるんですが、)んです。オロナインがニキビに利くので塗ってますが処方薬ほどの効果はなく、、、 レーザー治療お高いですよね(泣) あと、痛いのが苦手でビビッてカウンセリングでさえいけません、、 クリニックによっては勧誘が激しいので流されて受けることになったらどうしよう、と芋ってます。

2022/06/23

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

パスタ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]