こんにちは。
私は大卒で管理栄養士を取得後、食品会社から小学校非常勤栄養士勤務5年。結婚後は子育て途中から、イタリアンレストランの厨房2年、保育園の非常勤栄養士(主に調理)4年を経験しています。
子宮筋腫の腹腔鏡手術をすることになり、3月末で保育園を退職しました。術後の現在、自宅療養中ですが、医者からは3か月は重い荷物を持つことを禁止されています。
体が動くようになったらまた仕事をする予定です。ずっと調理にかかわってきましたが、ここにきて悩んでいます。
実は、娘がIGA腎症を患っていて、入退院も何度かしています。私も、ここでもっと勉強をして、腎臓病の患者さんを食事からサポートする仕事につけないかと……。
しかし医療の栄養指導は大学で学んだきりですし、なにから手をつけていいのかもわかりません。
また、病院やクリニックの求人をみても、栄養指導にかかわるには、何年かの経験を求められる所ばかりです。またもうアラフォーも後半戦、新しい分野に挑戦するのも無謀なのかとも思います。
大量調理や衛生管理の知識、保育園のアレルギー対応や離乳食の知識はあるので、またその現場に戻るのは容易なんですが……。
栄養指導をメインにお仕事をされていらっしゃる方、どう思われますか? 医療現場は厳しい世界だからやめておけ! と、思われますか?
また、自宅療養の3か月間、時間があるので、自分で勉強もしたいのですが、なにか読んだほうがいい資料や書籍があれば、教えてください。よろしくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
183
2
1
2025/02/19
201
2
1
2025/02/18
238
3
2
2025/02/15
413
4
2
2025/02/12
609
0
0
2025/02/12
1974
6
33
2025/02/10
ランキング
183
2
1
2025/02/19
201
2
1
2025/02/18