いつもお世話になっております。
特養の管理栄養士です。
過去にも同じ質問をされている方が多いと思いますが、最近の情報が知りたいので質問します。
私の施設では月1回給食会議を行なっています。
出席者は私と委託の主任、施設長、相談員、ケアマネ、介護士、看護師等です。
内容ですが、主に前月の検食簿の内容と行事食、次月の行事食についてで、5分くらいで終わります。
検食簿も「問題なし」や「美味しかった」という点ばかりで、、、、
しかし、以前は給食会議はマイナスなことも報告しなければならない場なので、それについて会議でいうと、施設長がなぜかわかりませんが、物凄く機嫌が悪くなり、怒るのです。。なので、それからは言えなくプラスのことしか言えなくなりました。。。
例えば、「この日は冷たかった」や「魚がくさかった」、「弁当箱だったが食べにくそうだった」と書かれたとしてそれを給食会議で報告すると、「なんでそうなるんだ!可笑しい」といったことを言われます。結構な怒った感じで、、、でも、給食会議ってそういうもんですよね。それを伝えて改善策を伝える。なので、プラスしか言わないような会議になっています。
皆さんの施設ではどういった会議内容か気になります。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
364
5
0
2025/07/11
299
0
0
2025/07/05
501
2
2
2025/07/01
1340
2
4
2025/06/26
1631
5
6
2025/06/26
1302
5
1
2025/06/23
ランキング
364
5
0
2025/07/11