栄養介入について、皆様がされていることについて具体的に知りたいと思い質問させていただきました。勉強不足ではありますが、ご指導ご鞭撻の程をよろしくお願いいたします。
◎現在の状況
100床以上の病院勤務 2年目
新卒で入職→厨房業務→管理栄養士業務半年以上
担当患者 入院30−40程 外来50名弱
○質問の経緯
最近、管理栄養士の先輩に、[もう少し患者さんを見て]や[それだけが栄養介入じゃない]など指導頂くことがありました。今回Nst対象で先輩が介入し指摘を受けました。
そこで、他の管理栄養士はどのように患者さんに栄養介入しているのか気になりました。管理栄養士業務を開始した当初、1ヶ月ほど先輩に見ていただいたのですが、自分以外の栄養介入を見たことがありません。よい機会なので普通の栄養介入とは何かについて知りたいです。
私がしている気にだけなっている、ことも考えられます。ただ食事量や形態を計画に合わせて調整するだけでなく、何をするべきなのか。先輩管理栄養士にも別で聞こうと考えています。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
98
1
0
18時間前
617
2
7
2025/02/14
311
2
2
2025/02/12
336
4
0
2025/02/01
642
6
12
2025/01/31
1111
1
1
2025/01/28
ランキング
98
1
0
18時間前