病院勤めの管理栄養士2年目になります。
同じ職場に先輩管理栄養士が不在で、同期3人での勤務です。退院時栄養指導の際、必要エネルギー量に沿って栄養指導しますが、自宅退院の場合、入院時より活動係数が上がることが多いため、やや多めにすることがあります。また、肥満者の場合現在の摂取カロリーより少なめに提示します。
そこで周りとズレが生じてしまいます。
カルテや検査値、薬等いろんな要素を含めてだいたい1200〜1800kcalの間で出ますが、2人が1400だと思うところを1600で判定したり、1500のところを1600と判定してしまいます。
この感覚は経験していくうちにしっかり身につくものなんでしょうか。
周りと感覚がズレているようで、栄養指導に自信が持てません。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
182
2
1
2025/02/19
200
2
1
2025/02/18
237
3
2
2025/02/15
412
4
2
2025/02/12
609
0
0
2025/02/12
1974
6
33
2025/02/10
ランキング
182
2
1
2025/02/19
200
2
1
2025/02/18