- TOP
- お仕事Q&A
- 病院・クリニック
- 栄養ケアマネジメント
介護医療院で検討会(ケアプラン)に参加しており、管理栄養士としての意見を言う機会があるのですが、
体重減少が続いていたり、低栄養状態であったりしたときに、食事に対して意欲のある患者さん
に対しては、食事量を増やしましょうと提案する事があります。
しかし、体重が増えると介助しにくい(腰に負担がかかる)とか、食事介助に時間がかかるなどの
理由で、毎回毎回様子をみましょうと言われてしまいます。
いつもこんなことを言われると、患者さんのことより職員の仕事量が増えることが嫌なのかなと
なんだか、悲しい気持ちになっています。
看護師や介護士に、食事量を増やすことを提案する時になにか工夫していることが合ったら
ぜひ教えて欲しいです。
また、検討会をするときに、どのような指標に注目しているかも教えてもらえたら嬉しいです。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
202
0
0
2025/07/06
690
0
0
2025/06/24
1378
1
1
2025/06/06
646
2
0
2025/05/26
509
2
2
2025/05/15
1106
5
6
2025/05/13