- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
介護老人保健施設で働いている管理栄養士です。
まず、当施設での経管栄養剤の取り扱いは半固形・バッグ式それぞれ300kcalと400kcalしかありません。
そして看護師は日勤帯しかありません。
個人的には経管栄養の方にとっては栄養剤の注入がお食事なので、3回注入が基本じゃないかという思いがあります。
しかし上記の通り看護師が日勤しかいないため、業務時間内の9時間に3回注入しなくてはなりません。それではご本人の負担(消化吸収等)が大きいと看護師から言われており、2回注入となっています。
確かに4時間ごとの経管栄養は負担だろうという気持ちもありますが、いくら経管栄養の方は活動量が少ないからと言って600kcalや800kcalしか摂取させないというのはどうなんだろうとモヤモヤがなくなりません。
もっと高カロリーの栄養剤を導入しようと提案したこともあるのですが、体調不良で入院した場合等を想定し、提携している病院で取り扱っている栄養剤じゃないとダメだと言われてしまいました。
病院では当たり前ですが、看護師が24時間いるので注入する感覚を開けることができるため3回注入ができます。そのため300kcalと400kcalで十分なので500kcalなどは必要がないんですよね…。
質問というより相談なのですが、ご意見いただけたら嬉しいです。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
0人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
21
0
0
7時間前
114
1
0
2025/04/02
326
2
1
2025/04/01
173
3
0
2025/03/27
276
1
1
2025/03/26
355
1
1
2025/03/26
ランキング
326
2
1
2025/04/01
21
0
0
7時間前
114
1
0
2025/04/02