いつも勉強させていただいています。
特養で働く栄養士ですが、入所者の方の食事について相談させてください。
採血で少し総タンパクが低く、医師からエンシュアが処方になった入所者様がいます。
しかし介護職員は「エンシュアを飲むと体重が増えるから」と飲ませてくれません。
看護師も2人いるのですが、そのうちの1人は
「高齢者なのだからこのくらいの値は気にしなくて良い。エンシュアは
無理して飲ませなくても良いよ~」と話したようです。
また、この入所者様は以前にも浮腫みがひどく体重増加もあり、低栄養ということで
エンシュアが処方になったことがありました。
その際は通常の食事+エンシュアを提供し、浮腫みが少し改善されました。
浮腫みが改善傾向にある中でエンシュアを継続していたところ
体重増加が見られ始め、そのころから介護職員の中で体重増加を気にするようになったようです。
その後、エンシュアは中止となり通常の食事だけで様子を見ていましたが、
介護職員は、体重増加があると職員が大変になるからと少しでも眠気が見られたりむせたりしたら
すぐ中止(5~8割程度の摂取)していたようです。
ケアマネとは”食事を勝手に減らしたから低栄養になり、結果またエンシュアが処方に
なったのではないか。一度、食事を全量摂取しかつエンシュアを提供して様子見をしないと
低栄養はいつまでも改善されない。エンシュアを提供したために体重が増加するかは
提供してみないとわからない。体重が増加するからと本人様に食べる気があるのに
体重が増えると職員が大変だという理由で途中で中止するのは虐待になる”
と話しています。
それを介護職員に伝えると、「職員の大変さは考えてもらえないんですか!」
と言われました。
また、別の介護職員からも体重減少のある入所者様に関して
「体重が増えるよりは減った方が良いと思うんだよね~」と言っていました。
それは本人様の状態よりも職員の都合じゃないの~?と思いましたが…
このような介護職員を納得させるにはどう話したら良いでしょうか?
相談員やケアマネとは同意見なのですが、現場の介護職員を私の力不足でなかなか論破できません。
なにかアドバイスのある方いらっしゃいましたらお願いいたします。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ