現在、園児数24名の認定こども園に勤務しているのですが、昼食、おやつの検食について、今までは園長先生、主任保育士の先生に検食をして頂き、給食日誌にある検食の記入欄にて、「味付け」「分量」「盛り付け」などの項目について選択肢に◯をつけて、何かあればコメントをもらう形で記録を残しておりました。
しかし、県が別の姉妹園での監査において、『検食は園長、主任保育士だけではなく、様々な職種の職員が行った方が良い』と言われたようで今は調理した給食職員も含めて曜日を決めたりして交代で検食を行っています。
そして、検食簿についても◯をつけるものではなく、コメント(評価、感想)だけを書くもの(別紙)に変更されました。それに今度は、『検食者のその日の体調などによっても味覚や感想が変わってくるのではないか。検食簿に検食者の体調を記入する欄もあった方が良いのでは』という話まで出ているらしく、私が今まで経験をした事ない話で進んでおります。
私は管理栄養士ですが、今まで10年程は受託給食会社の本社と事業所に勤務しており、そこでは大量調理衛生管理マニュアルに基づき全ての帳票を揃えていました。
そのあと、いくつかの保育園で勤務しましたがそちらでもだいたい大量調理衛生管理マニュアルに基づいた帳票を使っておりました。
現在の認定こども園には1年半前から勤務しており、園児数がもともと少ないからか、帳票類、記録類が無かったり中途半端だったりの状態でした。栄養士はおらず、責任者の調理師さんは長くお勤めの方がされてますが、何を言っても『入職した時にこう教わった』『今まで監査で何も言われてない』のお返事ばかりです。
今回の検食の件に関しても、『そもそも検食って必要なの?』とその状態です。
園長先生や主任保育士の方も給食に関しては今までその方に全てお任せだったようで、今も責任者になっているという事もあり全てその方に聞いて、話して決めてしまわれます。
まず、検食簿について、コメントは必ず必要なのか。(今までは「特に問題なし」「味付け、硬さなど丁度良い」などとだけ書いていましたが、「魚が柔らかく、味付けも薄味で、こどもたちが食べやすいと思う。美味しかった」などと書いている)
検食者について、調理した本人が検食者になって良いのか?検食者の体調を記入する必要があるのか(体調の良い職員が検食をした方が良いのでは)。
と思うのですが、どうなのでしょうか。
『保育所における食事の提供ガイドライン』や
『児童福祉施設等における食事の提供ガイド』などを見ましたが、明確には書いてなく…
どう言ったら分かって頂けるのかな…と悩んでおります。
また、調べていく中で『保育所における〜』と『児童福祉施設等における〜』は令和5年に統合されるという記事もあったのですが、どこを検索しても出てきません。
まだ統合されていないのでしょうか。
すみません。自分の今までの経験と知識は何なんだろうかと分からなくなっています。
すごく長文になってしまいました。
アドバイス頂けると有難いです。
よろしくお願い致します。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、1人が拍手をしています。