人事異動にて有料老人ホームに転属となりました。
有料を担当するのは初めてで、食事提供に関してどこまで介入するべきか迷っています。
当施設では
①食費内から提供する補助食品
②実費の補助食品
の2種類があります。
①は食費内に収まるよう食事量を調整し委託給食に出してもらっています。
②はご本人およびご家族様に購入していただいています。
最近になって委託給食側が補助食品の提供をやめたいと要望を出してきました。
内容を聞けば、赤字が続いており補助食品を無くせば赤字が解消する、補助食品の種類が多すぎて管理してられないとのことでした。
確かに、お一人だけのために購入している商品がある状態なので委託給食がやってられないと訴えてくる気持ちはわかるなと感じました。
しかし、前任の栄養士に相談すると「有料なのでそれくらいは当たり前。」との返答でした。
有料ではお一人お一人に合わせて補助食品を委託給食に買ってもらうものなのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
46
0
0
7時間前
145
1
1
2025/04/02
168
1
0
2025/03/31
672
2
1
2025/03/26
1020
3
6
2025/03/24
560
2
0
2025/03/22