お世話になっております。
当施設は、超強化型の老健施設です。
食事の提供時間についてお伺いしたいです。
当施設では昨年12月に遅いながらも温冷配膳車を導入しました。
温冷配膳車の導入前は、早出しを行っていました。
特に夕食の提供時間が早く、2階の重度な方は、早出しが16:00、16:30、3階が早出し16:45、17:00での提供でした。しかも提供時間より早く介護職員が厨房まで取りに来るため10~15分ほどは毎回早く提供となっていました。
このままではいけないとなり、温冷配膳車の導入に伴い提供時間を見直して、現在は朝食8:00、昼食11:30、夕食17:00での提供へと変更になりました。(変更後も夕食の提供時間は早いのですが…)
つい最近まで施設内で感染症が流行しており、部屋食での対応となっていため、朝食7:30、昼食11:30、夕食16:30で対応していました。感染症も終息し、元の提供時間に戻す予定でしたが、人員不足もあり現場職員より部屋食は解除になるけど、提供時間はそのままでと相談されました。厨房もギリギリの人数で回しており、提供時間も変更になったことで特に朝食の準備がバタバタするため、協議した結果、朝食8:00、昼食11:30、夕食16:45提供へとなりました。
現場職員は人がいない、人がいないといい、多職種から応援を求め、多職種は自分の仕事を後回しにして食事介助などの応援にいっています。しかし、現場職員からは自分たちが定時に上がれないと文句ばかり…。
以前もこのようにどんどん食事の提供時間が早くなっていきました。せっかく高いお金をかけて暖かく食べることが出来るよう温冷配膳車を導入し、各フロアごとにソケットも用意しいつでも暖かく利用者の方に食べていただける準備はしています。しかしフロアでのソケットは活用されたことはないです。
食事介助の応援に行った際も、現場職員は自分の仕事が終われば定時で上がり応援職員が残って介助しているというのが現状です。
また、土日は現場職員の希望休が多いことより平日に比べ特に人がいません。
全介助や摂取が遅い方(居室2部屋分の8名)のみ別で早出しできないかなどの依頼もあります。
職員都合で食事の提供時間がどんどん早くなるどころか、夕食が早くなるため、おやつとの時間が短くなり夕食が食べれなくなっていたことよりおやつはもういらないのでは等の意見まで出てきます。(食事代の関係でおやつを止めることはできないと事務長より言われました。)
他施設の皆様の食事の提供時間は何時なのか、また、同じような悩みを抱えていた方はどのように対応し、どのように改善していっているのか教えていただけないでしょうか。

1人が回答し、0人が拍手をしています。