私は特養に勤務しています。
友人の栄養士が次のような相談を持ちかけてきたのですが、私はうまく答えられませんでした。
みなさんはどうお考えでしょうか?
アドバイス等、お願いいたします。
<相談内容>
献立作成・栄養管理を施設栄養士が担当。栄養ケアも実施中。
この4月からユニット配膳を開始。それまでは厨房で盛り付けて運んでいた。
温冷機能のついたカートで食事を運び、ユニットで盛り付けをする。
盛り付けは介護士が担当。
施設栄養士は相談者の栄養士が1名のみなので、1日ずつ各ユニットをまわるようにした。
栄養士がいないユニットで、おかずやご飯を均等に盛り付けていないことが判明。
利用者の身体状況を考慮してなのかは疑問だが、
大盛りの人もいればハーフ食に近い量しか盛り付けられていない人もいた。
介護士に尋ねると「その利用者が食べられる量で提供するのが一番だと思うから」とのこと。
栄養士としては、栄養計算をしたメニュー量で全員に平等に提供し、食べ残した量を記録して欲しいと訴えたが、
実際はその訴えは無視され、利用者の状態に合わせて適当に変えられてしまっている。
個人個人の摂取記録をつけているが、ただ「全量食べた」とか「半分残した」としか記載をしていない。
誰が実際の計算よりも大盛りなのか小盛りなのか、介護士判断なので記録はない。
サービス提供表にも記載がない。
栄養ケア・マネを実施していて、どう対処していけばよいのかわからなくなってきたと相談されました。
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
85
1
0
21時間前
505
6
7
2025/03/27
861
2
1
2025/03/21
372
1
1
2025/03/21
410
3
3
2025/03/20
572
4
8
2025/03/12
ランキング
85
1
0
21時間前