特養の施設管理栄養士です。
数年前、介護職員の退職者が相次ぎ、職員の入れ替わりが激しい時期がありました。
現在、職員は定着しつつありますが、職場経験の浅い人が多く、介護技術の低下が否めない状況です。
食事介助についても同様で、摂食・嚥下に障害がある利用者様の食介を任せられる職員が非常に少ないです。
新入職者には数時間の勉強会をして、基本的な食介の注意点などは指導します。
私も食介に入るので、その都度目に付いたことは指導しますが、なにせ全体のレベル低下があり、変な食介をしているのは新人職員だけではありません。
本来は介護職員に対する技術指導(食事を含む、その他の介護技術についての)は介護主任さんなどの仕事だと思うのですが、現状、食事については私が出しゃばってやらざるを得ません。
食事で利用者さんがつらい思いをするのは、見ていられないので。
みなさんの職場では、食介の技術向上のためにどのようなことをされていますか?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
42
1
0
10時間前
492
6
7
2025/03/27
850
2
1
2025/03/21
365
1
1
2025/03/21
406
3
3
2025/03/20
561
4
8
2025/03/12
ランキング
42
1
0
10時間前