- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
9月より、特養で施設の管理栄養士をやっています。
調理・献立作成・発注などは委託会社が担当しています。
私が9月に入社した時点で、うちの施設では、いまだに栄養ケアマネジメントをやっておらず、これから一人一人の情報を集め、栄養ケアマネジメトを始めるといった感じです。
まだまだ若い施設で、何もかもが確立しておらず、栄養ケアマネジメントを始めるにあたって、どのように他職種と関わっていったらいいのか悩んでいます。
介護職員、ケアマネージャー、看護師、医師とどのように栄養ケアマネジメントに協力してもらい、分担したらいいのでしょうか。
計画書が出来上がった時点で他職種が集まり、カンファレンスなどを行っていますか。
また、うちの施設には、医師が常勤でおらず、週1回しかきません。
療養食の指示などはどのように行ったら、いいのでしょうか。
わかる方がいらしたら教えてください。
うちの施設は、調理は委託会社にお願いしていますが、時間がない、忙しい、お金がかかる、人がいないなど、なかなか良い献立ができません。
介護職員や入所者から苦情が絶えません。
できることから少しずつと思っているのですが・・・・。
施設の管理栄養士さん、委託の栄養士さんや調理師さんとどのように関わっているか教えて下さい。
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
9人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
44
0
0
10時間前
117
1
0
2025/04/03
138
1
0
2025/04/02
386
2
1
2025/04/01
175
3
0
2025/03/27
291
1
1
2025/03/26
ランキング
386
2
1
2025/04/01
44
0
0
10時間前
117
1
0
2025/04/03
138
1
0
2025/04/02