ケアハウスの栄養管理がわかりません・・・

回答:3件閲覧数:7125
2011/08/21 12:18:02

お疲れ様です。私はケアハウスと介護保険特定施設が一緒になった施設で働いてる栄養士です。

新卒の栄養士で入社して、入社した時に事務所の方から(元栄養士さん)1週間の引き継ぎを経て、その後一人で主任を任されて今日に至ってます。

初めは自立者が10名、介護保険利用者20名(ほとんどが要支援程度)の計30名+昼のデイサービス25名だったのですが、現在はショートステイが+6名、体験入居が7名になり、疾患のある方や、入院されていてそのまま利用される方など、難しい方が増えてきました。

今年中にはまた新たな施設ができるとのことで、ケアハウスという自立者ばかりいたころとは違ってきました。これまで元気だった方も少しずつ状態が悪くなり、栄養管理をしなければと思う毎日です。

現在も私一人で管理していますが、栄養ケアマネジメントとか、補助食品等を使用したりは全くしておらず、給食経営管理のソフトに入所者の情報を入力して、出てきた荷重平均値で食事を提供しています。あとは、ご飯を減らしてほしいとか増やしてほしいという要望のあった方と話しながら食事量を調節しています。

まずは何からすべきなのでしょうか。先輩栄養士さんもすぐに産休にはいってしまい、味方になってくれる方や教えてくれる方がいません。なんでもいいので何かヒントをお願いします。

4
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

3人が回答し、0人が拍手をしています。

ランキング