はじめまして。今年の4月に老健に就職した管理栄養士です。
私の施設には現在、食事があまり摂れず体重がどんどん下がってきている利用者様がいます。
身長145cm、体重26kg、BMI12.3とかなりの低体重です。
胃下垂のようで(本人は胃の奇形だと言っています)、もともと食が細く一度にたくさんのものが食べられないとおっしゃっていました。
入所してからしばらくは普通量の食事(1300kcal)を提供していましたが、食事量がどんどん落ちていき1食につき3割食べればいいというレベルにまで落ちてしまいました。
本人と話しをしてみたところ、若い頃は一日何度かに分けて食事を食べていたと言っていたので、医師と看護師と相談してひと月ほど前から5回食(おおよそ1200kcal)を開始してみました。
5回食といっても食事の量を半分にして、10時と15時におやつのようなものを提供している程度ですが・・・。
最初の頃はそこそこ食べられていたのですが、最近になってまた食事の量が落ちてきています。
「今までの半分の量だから、頑張って食べましょう」と声を掛けても、もうおなかいっぱいなの、と。
あまり食べて食べて!と促しても、プレッシャーやストレスでさらに食が進まなくなるようです。
あまり面会にはいらっしゃいませんがご家族様にも協力していただき、本人の好きなバナナを持って来てもらったりもしてます。
エンジョイゼリーなど高カロリーのゼリーやジュースを提供しても甘いものは苦手、や、これを食べるとおなか一杯になっちゃうの、などの訴えがあり下手に栄養補助食品も提供できません。
筋肉量も落ちてきたためリハビリ時に「左足が痛いの」という声や、すぐに息切れしてしまうようになってきてしまいました。
これから寒い時期にもなりますので、少しでも体重を増やして上げたい気持ちもありますがどうにも難しく・・・。
皆様の施設ではこのような利用者がいる場合どのように対応しているのか、アドバイスを宜しくお願いします。
長々と失礼致しました。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ