こんにちは。
特養で働いている管理栄養士さんにお聞きしたいのですが。
栄養ケアマネジメントを実施している施設で、検食は行っていて、検食簿を記載して保管していますか???
私は、前任の管理栄養士さんから引継ぎを受けて働き始めてまだ半年の新人ですが、私の施設では、味見と言っておかずを食べて硬さや味付けなどをみています。
その結果を記録として記載し残しているわけでもなく、味見は調理員が味付けをした後、栄養士のみが厨房でしています。他の職種には味をみてもらっていません。
3か月前に支庁監査があり、検食は実施していないと提出書類に記載しましたが、特に指摘はされませんでした。
また、実際に栄養ケアマネジメントを行っていれば、検食は必要ないから大丈夫と聞いていたため、気にしていませんでした。
しかし、保健所の給食施設運営指導では、検食を実施していないことを指摘され、検食を実施するのが望ましいと言われました。
支庁監査の意見と保健所監査の意見が食い違っていて、、、どちらが正しいのでしょうか???
調べたところ、栄養ケアマネジメントを実施している施設では、検食簿は不要ということが分かりましたが、実際に保健所の監査では、検食をして、何か記録として結果を残してほしいと言われました。ってことは結局は検食簿のようなものが必要なのでは?
この矛盾しているのはなぜでしょうか???
お恥ずかしいですが、無知な私に教えてください。
5

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
415
2
1
2025/02/17
395
3
0
2025/02/12
249
3
0
2025/02/12
1043
2
1
2025/02/12
1089
3
3
2025/02/05
708
3
0
2025/02/04
ランキング
415
2
1
2025/02/17