施設に入所される方のなかで糖尿病の方が増えてきました。
うちの施設では、1ヶ月の平均で1,600kcalの食事提供になっているのですが
日によって1,400kcal前後だったり、1,600kcalを超えていたりします。
病院ではないし、健康な人ならそれでもいいと思いますが
糖尿病の方などはそれでいいのか?と考えています。
特に最近入所された方は、毎日インシュリンを投与しており
食事摂取量にもムラがあります。
内服も拒否や吐き出しがあって、甘いものと一緒なら内服してくれるのですが
糖尿病があるので、内服用のゼリーなどを使う事もできません。
毎食のカロリーがきちんとしていれば、内服用ゼリーを使う事も可能なのかな?と考えたりしています。
それに療養食加算をいただいているのに、主食量の変更のみでの対応でいいのか?と。
年度変わりを機に、糖尿病食を導入したいと思っているのですが
厨房で対応可能か、そしてもう一人の栄養士さんが何と言うか…など
私の一存で決められる事ではありません。
糖尿病の方の食事が日によって提供カロリーに違いがあることが気になっているのですが
特養ではどこまで対応をするものなのか…と迷っています。
みなさんの施設では、どのように対応をしていますか?
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
115
0
0
2025/05/17
465
5
2
2025/05/09
489
2
2
2025/05/09
321
3
1
2025/05/08
972
5
3
2025/04/15
473
0
0
2025/04/11
ランキング
115
0
0
2025/05/17