私は、現在支援職員(老健です、栄養士あり)で働いております、日々思うのは、食事の配膳の時が一番バタバタしています。勤務の施設で思うのは、介護職員は、食事には口出しは厳禁、栄養課の指示で黙ってやればいいんだという考え方があります。配膳中も、DMの人には、缶詰めフルーツでなく、生の果物を出すことを知らない方(経験者)や、これは違うでしょ?と思うようなことが感じます。私も、今は同様な見方
をされていると自分でも意識はしています。実際、今は食事の雰囲気、献立の質全般も低下しています。やはり、介護職員も、基本的な食事の知識は必要であると思います。皆さまのアドバイスをおねがいします
勤務中の施設は、管理栄養士が系列施設に異動になり、人員不足のため
兼務になっています
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
89
1
0
2025/04/03
510
6
7
2025/03/27
862
2
1
2025/03/21
375
1
1
2025/03/21
411
3
3
2025/03/20
574
4
8
2025/03/12
ランキング
89
1
0
2025/04/03