大量調理での味噌汁について質問です。
特養で働いています。
今まで、味噌汁を作るとき、
具が根菜類やいも類等の場合は、出汁で煮たあとに味噌を溶いて作っており、
具が豆腐・青菜・ワカメ・麩等の場合は、具を水で戻す等して、水気を切ったあと、味噌を溶いた出汁に入れて作っていました。
最近入ってきた後輩栄養士に、
味噌は最後に入れるものではないのか?
味噌を入れる時間が早ければ味噌の風味がとぶ。
と言われました。
今まであまり気にしたことがなかったのですが、
やはり大量調理でも、普通は味噌は最後に入れるものでしょうか。
また、味噌は出来るだけ提供の直前に入れますか?
結局味噌を入れた後にひと煮たちさせるので、味噌をいつ入れてもあまり変わりないですか?
どなたかご回答宜しくお願い致します。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
61
0
0
11時間前
303
3
3
2025/07/14
522
3
2
2025/07/03
1169
1
1
2025/06/26
740
5
3
2025/06/20
839
1
2
2025/06/17
ランキング
303
3
3
2025/07/14
61
0
0
11時間前