こんにちは。
病院で働いている栄養士です。
いつもコメント等を参考にさせていただいてます。
早速ですが、質問させてください。
先日指導させていただいた患者さんなのですが、<DM1200、BMI24.5>
低炭水化物食で血糖コントロールとダイエットをしております。
食べた物や量はノートに記入し、自己採血も行っている方でご飯や麺類
は食べても一日50gくらいで芋類を少し食べることもありますが、
まったくご飯、麺を召し上がらない日もあります。
記入しているノートを見させてもらうと主食をとってない日の方が血糖の値がいいです。
間食でケーキや饅頭を食べていたり、(血糖の吸収の面で、間食の砂糖よりご飯の方が吸収は緩やか)タンパク質が炭水化物を抜く分多
く摂取されていることは腎臓にも負担がかかり、バランスが崩れて良くないとお話ししましたが、この食スタイルが体に合うとのことです。
こういった場合、どのように説明されますでしょうか。
ご意見いただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
12

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
1589
5
9
2025/06/29
165
1
0
2025/06/25
1193
4
25
2025/06/21
2709
8
25
2025/06/18
354
2
1
2025/06/13
718
1
0
2025/06/09