- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
こんにちは。特養栄養士1年目の者です。
栄養指導について質問させてください。
考えれば考えるほど疑問点がたくさんでてきて困っています…。
担当利用者に胃瘻で肥満気味の方がいらっしゃいます。(BMI:24程)
話すことはできないですが、声をかければこちらを向いてくださり
意識がまったくないわけではありません。また糖尿病です。
現在はリカバリーを1日4本で1200kcal摂取しており、必要エネルギー量も1240kcalなのでほぼ同等です。
ナース、ヘルパーからは減量したいといわれていて、ナースとは他の補助食品(ネスレの2K)を検討してみたりしています。
が、いろいろ疑問点があります。
1.そもそもなぜ減量しなければならないのか?
高齢者であり、今後やせていく可能性のがあるのに、今減量
させていく必要性があるのかと思ってしまいます。
2.リカバリーの量を減らすという方法はいけないのでしょうか?
その分ほかの栄養素が減ってしまうのでは?という心配もある
ので、栄養素はとれてカロリーは制限できるようなものを検討
する必要がありますよね?
3.そもそも胃瘻の方の必要エネルギー量の算出について
活動量がない方の必要エネルギー量の算出方法はどの計算式を
使うのが一番適しているのでしょうか?
長文でたくさん質問し、申し訳ございません。
少しでもよいのでお答えいただけるととてもうれしいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
73
0
0
2025/04/02
280
2
1
2025/04/01
168
3
0
2025/03/27
270
1
1
2025/03/26
342
1
1
2025/03/26
203
0
0
2025/03/25
ランキング
280
2
1
2025/04/01
73
0
0
2025/04/02
168
3
0
2025/03/27