chikoさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

地方公務員(行政栄養士)として働いていた者です。 私は短大卒ですが、就活を始めていた頃、急に舞い込んだ地元の栄養士の募集に、これからの就活に向けて試験慣れにもなるので受けてみようという、簡単な気持ちで受けた……。と言う話は置いといて(ーvー;)スイマセン 公務員試験についてですが、地方公務員の友人に相談したところ、「とにかく過去問!」との返答でしたので、私は過去問題集のみやりました。 参考書なども色々な種類のものが出版されておりましたが、私には一から勉強する時間もなかったので、ひたすら過去問を解いて、試験問題の傾向を勉強していました。 他に、適性試験と小論文がありましたが、これは特に何もしなかったです…。(参考書などあれば見ておくのに越したことはないと思います!) 一次試験が終わった後の二次試験では面接となりましたが、やはり「地方」公務員というのは今の時代でも地元にゆかりのある人は強いな…と思ったりします(´v`;) あくまで私の時(10年以上前…)の話ですので、参考までに。 がんばってくださいね!

2013/04/02
回答

勤務先を選べるかとのことですが、まずはその希望する施設での募集があるかどうかですよね。 また、保育園や幼稚園を希望されているとのことですので市町村の栄養士なのかな?と思いますが、その市町村で持っている施設内でなら、異動として勤務先の希望を出すことは可能かもしれないですね。 公務員の栄養士の試験内容ついては、以前似たような相談があったような気がしますので、検索してみてはいかがでしょう? ちなみに私の場合ですが、栄養士の方の試験内容は学校のテスト勉強をある程度やっていたらそれなりに解ける内容のものでした。(たぶん管理栄養士の試験内容と似ているかと思います) 公務員試験の方は普通に公務員試験そのものでした。栄養士の募集だからといって内容や問題数の軽減などはなかったので、やはりそれなりの勉強は必要かと思います。 このご時世ですし、希望に合った就職先を見つけること自体難しいかと思いますが、がんばってくださいね!

2013/03/29
回答

初めまして。 私は22歳の時に幼馴染婚をしました。 「お付き合い」を始めてからだと2年です。 お互いのことは小さいころから知っているし、お互いの両親や兄弟のこともわかっていましたので、あまり大きな障害もなく結婚しました。 大きな決め手というものはなかったのですが、お互いがお互いを求めていたし、このままずーっと一緒にいるだろうという根拠のない自信がありました。 ずーっと一緒なら、結婚したほうが経済的だな、と。 将来設計も立てやすいし、と。(大型旅行・出産・子育て・家などなど) けっこう現実的なところが大きかった気がします。笑 結婚のタイミングは本当に人それぞれだと思います。 勢いがあるうちにされる方、子どもを授かってされる方、きっかけをなくしたけど年齢の区切りにされる方…。 私の周りにもいろいろな方がいます。 でも、何の迷いもなく結婚された方はいないのではないかとも思うのです。 きっと皆さん大なり小なりの不安を抱えながら、結婚されるのではないでしょうか。(いわゆるマリッジブルー含め) だって「結婚」ですもの! 大きな人生の転機です! 一生を共にする人を決めるんですっ!! 簡単な事じゃないですよね。。。 質問者さんの場合、もう一度彼の好きなところを確認されてみてはいかがでしょう? なぜこの人と4年間一緒にいるのか。 そもそもどこが好きだったのか。 そして、これからも一緒にいたいのか。 一緒に暮らしたとき、幸せなイメージが湧くか。 などなど、彼への思いを今一度自分自身で確認してみる。 その上で、いま彼が結婚したいと思うこのタイミングに、自分の気持ちを乗せることができたらいいですね。 あと、彼と一緒に結婚後の生活を話し合ってみる。 共働きで行くなら家事分担は必須だと思いますし(旦那さんに任せたくない奥さんもいますけど笑)、子どもはどうするのかなどのリアルな話はもちろんですが、結婚後の夢みたいな話もしてみてください。 ●●歳のころにはマイホームがほしいとか、何年に一回は海外旅行をしたいとか、老後はこんなところで暮らしたいとか。 そういうの話し合ってて、ワクワクしますか? ふたりで楽しい結婚生活をイメージできるなら良いのではないでしょうか。 それでも、違和感が消えなかったり、どうしてもこのタイミングではないと感じるのなら、一度時間または距離を置くのも一つなのかと思います。 えらそうな言い回しになっていたらスイマセン(ノД<;) 質問者さまの幸せな結婚を、心より願っています。

2013/03/07
回答

こんにちは。特養の管理栄養士です。 その方の体重の推移や、リカバリーを使用してからのデータなど、色々考察する中での医師(看護師)の診断なのではないのでしょうか? 確かにBMI24程度で、糖尿病の病状が安定しており、体重に変化がなく、褥瘡その他、問題なく過ごされているのであれば、「減量」というものは必要ではないのかもしれません。 でも「何か」あるから「減量」ということになったのでは?? うちの施設で、以前BMI35超えの方(80代女性)がいらっしゃいましたが、とても良いお身体をお持ちなのか、糖尿の気もなく、心臓もお元気で、血圧も安定されているという…。 何年も施設で過ごされていて、施設のお食事(1500kcal前後)を摂られているにもかかわらず、体重が落ちないという…。 さすがに介助する側から、減量させてください!との申し出がありました(^^;)

2013/02/05
回答

こんにちは。 特養の管理栄養士です。 うちも今年度から厨房が委託化となり、献立作成までは施設栄養士、発注以降は委託栄養士が担当しております。 で、びわ缶。 委託になってからこの缶詰の扱いがあるということで、うちの施設でも提供しておりますよ。 うちは北海道の田舎ですので、生の果物の提供自体、種類も限られ時期も短く予算的にも厳しいです。 ですので、高頻度で果物缶を提供している現状ですが、種類的にどうしてもマンネリになりがちで…。一種類でも増えるのはありがたいことです。 しかもこのびわ缶、委託側から提出していただいた成分表を見ると、なかなか栄養価が高かったです。 果物缶では不足しがちな繊維やVCの値が高いので、そういう点でも助かっています。 もちろん旬のものは旬の時期にお出しするのが献立作成の基本だと思いますが、他の方もおっしゃる通りすべてそうするのは難しいと思います。 それに質問者様であれば、きっと旬の果物は生のものをご提供しているのではないでしょうか。 利用者様へは「びわ缶なんて珍しいですよね。お味はいかがですか?」というスタンスでいかがですか?(^^) 季節感に関しては果物だけではないですので、他の献立で盛り込まれたら良いかと思います。 長文失礼いたしました。

2013/02/04
回答

こんにちは。 特養の管理栄養士です。 確かに栄養士は女性のイメージが強く、男性はあまりいらっしゃいませんよね。 最近は男女雇用機会均等法などの影響で、職に対して男女の差がなくなってきていますので、栄養士学校にも男性の方が増えておりますし、今後も増えていくのではないでしょうか。 当施設は、数年前に男性調理員を採用しました。 当初、男性を受け入れるのは初めてのケースでしたので、同じような問題にぶつかりましたが、他の方も仰っているとおりに対処しております。 おトイレについては、衛生管理マニュアルや給食管理運営指針等にも明記されている通り、調理従事者専用のものを使用していただくことが好ましいと思います。 うちも一つのおトイレを皆さんで使っていただいております。 更衣室については、女性だけでしたので普通に休憩室で着替えておりましたが、さすがに同じようにはならないので、休憩室内にあった物入れとして使われていた所にカーテンを付けて、簡易的な更衣室にしました。 今回は実習生さんですので、男性介護職員の更衣室を利用していただいてはいかがでしょうか? 難しいようでしたら、女性とは時間差で着替えていただく…くらいでしょうか。 今までになかったことで皆さんも抵抗があると思いますが、逆の立場で考えてみてください。 周りは男性ばかり、女性は自分だけ。 きっと色々と気を使うし大変だと思います。 もちろんその方の性格?人格?にもよるとは思いますが、その男性実習生さんも同じように気にしているかもしれません。 そして何より、たった一週間だけの実習生さんです。 せっかく縁あってそちらの施設さんに来られるのですから、皆さんで気持ち良く迎え入れてあげてほしいな…と、そして将来立派な男性栄養士になってほしいな…と、勝手ながら願っております。 長文失礼いたしました。

2013/01/18
回答

こんにちは。 特養老人ホームで働いています。 うちも今年度の保健所監査にて、殺菌灯を外すように言われました。 (文章指導などではなく、その場で軽く注意を受けた程度) 理由としては、殺菌灯で虫を捕える際に、虫の一部なりが受け皿以外に飛び散り、異物混入の要因の一つとなり兼ねないから、とのことでした。 もし使い続けるなら、食品を扱っていない時間帯(休憩時間や退勤後など)に使用してください、と言われました。 また、厨房のすぐ外に付けてください、とも言われました。 うちは厨房内の照明を付けると殺菌灯も付いてしまう(別々で操作ができない)ので、時間帯で使うことにはなりませんでした。 かと言って取り外してしまった場合に、厨房内に入ってしまった虫はどのように対処したら良いのかがわかりませんでしたので、殺菌灯のリース会社に話を伺いました。 ここ数年の当施設のデータを見ると、(当方北国ですので)冬はほとんど捕虫されないのですが、夏場は小さいものから大きなものまでそれなりの数の虫を捕えている現状がありました。 また、うちで使用している物はバチンと虫を焼くタイプの殺菌灯ではなく、光で呼び寄せて粘着テープで捕える捕虫紙タイプなので、虫の破片などが床に落ちる心配もほぼないとのことでした。 他施設でも24時間・一年中お使いいただいております、との回答でしたので、そのまま継続して使用しております。 お掃除に関しては、毎日ではありませんが調理員が厨房内清掃の中で実施していますし、リース会社の方で月に一度(夏場は半月に一度)捕虫紙を取り換えに来た際に綺麗にしていってくれています。 以上が、うちの施設の場合の話です。参考になりますでしょうか。。。 殺菌灯をはずす理由が「清掃が行き届かないだけ」でしたら、他の方も仰っている通り、お掃除をしたらいいのではないでしょうか。 ただこのQ&Aでは、どこの保健所でも同じ内容の指導があるようですので、もしかしたら殺菌灯の必要性が薄いということなのかもしれませんね。 ( 殺菌灯の効果 < 外す理由(異物混入や清潔の保持) )

2013/01/09
回答

以前、地方公務員として働いておりました。 こちらを拝見した限りでは、行政栄養士の仕事についての質問ということでよろしいでしょうか。 見当違いでしたらスルーしてください。 「公務員だから定時で…」というのは、正直甘いかと思います。 もちろん、その人の「働き方」で大きく変わると思いますが、それに関していえばどの職場でも、どの職業でも同じですよね。 ご存知かもしれませんが、行政栄養士をものすごくザックリ言うと、その市町村に住まわれている住民の方の栄養管理をするお仕事です。 個人及び集団指導、料理教室、栄養知識普及活動などなど、赤ちゃんからお年寄りまで、健康な方から疾病のある方まで、幅広い層が対象ですので、それに対応するだけの幅広い知識が必要です。 私の場合は短大を卒業してすぐに行政栄養士として就職いたしましたので、完全なる知識不足、経験不足で、また栄養士は自分1人でしたので相談する相手もいなく、大変苦労をしました。 仕事中に参考書を広げて勉強するのも気が引けましたので、仕事が終わってから調べものをしたりして、毎日お役所が施錠される時間まで残っていました。 幸い上司が理解のある方で、「勉強も仕事のうち」と言って残業を付けてくださいました。 ただ、結局自分が時間を気にして調べたいことも中途半端に終わらせてしまったりしてしまうので、最終的にはサービス残業と言う形にしておりました。 この辺りも、自分や上司の考えで様々かと思いますが、私の場合はこのような感じです。 また、身近に行政の仕事と並行で、保育所等の栄養士を兼務されている方もいらっしゃいましたので、そういう方については余計に大変であると想像しております。 ご参考まで…。

2012/12/26
回答

特養の管理栄養士です。 検食簿、二つあるんですね。 どんな理由からですか? 何か規定があるのでしょうか??(無知でスイマセン…) 検食とは    調理完了後、配膳までの間に、施設長、給食責任者、調理責任者、指導員、介護職員、保育士等により交代で原則として1名の者が1食分について栄養、嗜好、衛生的観点から点検するための検食を行うこととし、実施時刻、検食者氏名、所見などけっかについて検食簿(検食日誌)に記録して、検食内容の改善に活用すること。  なお、1人前の検食が困難な場合は、一部の試食でも差し支えないものであること。(社会福祉施設給食管理運営指針より抜粋) とのことですので、うちは検食は全職員持ち回りで一食につき一人が検食を行っています。 時間に関しては、正直、現場の職員が提供前に検食をするのは厳しく、結局担当職員の休憩時間等に食べてもらっている感じになっています…。 栄養士にしても施設長にしても、朝・夕の検食だと、勤務時間外となりませんか? それであれば、実際にその時間に勤務している職員が検食を担当されるのが良いと思いますが、いかがでしょうか? 監査員にもよると思いますが、うちは毎回検食簿はチェックされており、時間や所見などけっこう見られます。

2012/12/05
回答

初めまして。 産前産後休暇の時期だけの代替ですか? それとも育児休暇も取られるのでしょうか? ◆保健所で栄養士バンク登録されている方を紹介していただく。 ◆栄養士会で地域活動されている方に声をかけてみる(かけてもらう)。 ◆栄養士学校に声をかける。 ◆市の回覧で募集を出す。 ◆新聞に募集のチラシ折込を入れてもらう。 …既出ばかりですかね(=v=;)ゞ あとはタイミングもあると思います。 私も二人目出産時、産休・育休代替栄養士が見つからず、大変苦労しました。(当初お願いしていた方がいたのですが、引き継ぎ中に「辞めたい」と仰られて…(´v`;)) 切迫早産で自宅安静中だったのですが、産前休暇に入っても代替さんが見つからなかったこともあり、お腹をカチカチに張らせながら半日だけ仕事に出たりしていました。 私の場合はそうこうしている時に、本当に偶然にも良い方と巡り合いました。(産前4週頃) その方は管理栄養士の資格を得るのにあと一年の経験を望んでいる方で、私は一年間の育児休暇を希望しておりましたので、お互い都合がよかったのです。 引き継ぎもままならない状況の中、サクサクと仕事をこなしてくださる栄養士さんでしたので、あれは奇跡の巡り合わせだったな~と今でも大変感謝しております。 ちなみに一人目の出産のときも一年間の育児休暇をいただきましたが、その時は町の管理栄養士さん(私も地方公務員で、同じ町職員という繋がりで)に掛け持ちで業務を遂行していただきました。 掛け持ちということで、とても心苦しかったです…。 良い方が見つかり、安心して元気な赤ちゃんを出産できますよう、お祈りいたしております!

2012/12/04
回答

初めまして。 私は小1と年少の子がいます。 二人とも各1年ずつ育児休暇をいただき、復帰しました。 自分の体験談と個人的な考えですが、長々と失礼させていただきます。 早速ですが、なおパンダさんが働き続ける理由はなんですか? 周囲の協力体制は整っていますか? 優先したいのは家族ですか?仕事ですか?? 自分の置かれている状況、働くスタンスがどうなのかを先に考えてみてください。 旦那さんやご両親・義両親のヘルプはとても大事だと思います。 もちろん、保育所の対応やファミサポなどなど、利用できるサービスをしっかり把握しておくのも大事です。 文面から読み取るに、家庭の方に重きを置きたいとお考えのようですね。 会社にとっての栄養士は探せばいますが、子供にとっての母親は自分しかいませんので、当たり前だと思います。 仕事が忙しくて子供への係わりが希薄になると(残業や出張等)、子供は熱を出したり思いがけない行動に出ることがあります。 子供と過ごす時間が短い分、じっくりと向き合ってほしいと願います。 子供への愛は時間ではなく内容だと思いますので。 と、偉そうに言っていますが…。 かくいう私も、仕事と育児(子供関係)と家事の3両立は思った以上に大変で、今でもまだ滅入ることが多いのも事実…。 仕事復帰後すぐなど子供が小さいうちは、どのお母さんも経験することだと思いますが、子供の流行り病に泣かされます。 簡単に有給が飛んでいきます。 仕事が全く進みません。 また、子供が大きくなってくると今度は、学校行事や子供の習い事などで自分が休みを取らなければいけない事が増えてきました。 仕事をしていることを理由にはしたくないので、行事ごとも他の親に丸投げはしないようにしていますし、子供のやりたいことは出来るだけやらせてあげたいと思っています。 そんなんで、自分のキャパを超えることも多々あります。 精いっぱい頑張っているつもりでも、世間はそう甘くなかったりもします。 男女平等と叫ばれてはいても、所詮男は仕事、女は家庭という昔ながらの考えは今なお根強いと感じています。 お父さんは子供のオムツを替えただけで周りから褒められますが、お母さんはどこまでお世話しても『当たり前』です。 残業をするときも、お父さんは「大変ね」とねぎらいのお言葉をもらえますが、お母さんは「子供がかわいそう」とか言われたりします。 そういう意味で、まだまだ働く母親には厳しい世の中だなぁと痛感します。 でも、自分も正社員として一人前に働く以上は、決して仕事に穴はあけないと心に決め、子供を言い訳にしない、家事を言い訳にしない、で働いているつもりです。 どれだけ大変でも、その道を選んだのは自分。できないなら辞めるだけ…と、常々自分に言い聞かせています。 また、自分が働けているのは周囲の協力があってこそ!と自覚し、そこはいつでも謙虚にふるまうことが大事だと思います。 残業などは毎日はできないにしても、家族等の協力をもらって週1回でも月に数回でもやるという姿勢を持つのも一つだと思います。 キャリアアップに関しては、お子さんが大きくなってから考えるお気持ちがあるなら、そのようにお伝えしてはいかがでしょうか? 仕事のやり方や考え方は、かなり変わりました。 ストイックにひとつひとつをしっかりやり遂げるというやり方から、決められた時間内でいかに効率よく仕事ができるか、見落としはないか、連絡体制は大丈夫か…など、自分が急に休むことになっても周りの迷惑が最小限に済むように考えて行動するようになりました。 長くなりましたが、子供がいながら働き続けるのには、やはり覚悟が必要だと思います。 ご家族と、復帰後の働き方についてしっかり整理されることをお勧めします。 同じ働く母として、栄養士として、ぜひ頑張ってほしいと願っています。 長文・駄文失礼いたしました。

2012/11/08
回答

こんにちは。 NO.2のだいもくんさんがおっしゃる通り、異動によって部署や勤務先が変わっても、おおもとの会社が変わらなければ勤続年数はカウントされます。 > 他の委託先 というのが、「他の委託会社」なら話は別ですが…(^^;) いちごアイスさんは就職されたとき、会社から就業規則というものはいただいてないのでしょうか? 大概の事はそこに謳ってあると思います。 会社ごとに規則が定められていますので、役所とは関係ないと思います。(出産一時金などの申請では関わりますが) 確か「産前産後休暇」は法で定められているので誰もが取れる休暇となっているはずですが、「育児休暇」については会社によってはないところもあると思います。(半分うろ覚えで申し訳ないです…) また、産前産後休暇が有給なのか無給なのかも、その会社によるようです。 委託会社というと女性の多い職場でしょうから(違ったらスイマセン )、育休や産休を取られた方がいらっしゃればいいですね。 そういう制度って、初めて取る人は色々と大変ですから…

2012/10/03
回答

特養の管理栄養士です。 うちの施設も今年の4月から厨房業務が委託となりました。 検食代についてですが、理事長様の個人負担で支払われていると言うことですか? 検食はあくまで利用者さんの1食分を出すものですので、それは問題ないかと思います。また、委託側からしたらプラス1食の請求をされるのも普通かと思います。 施設(病院)側の考え方と、委託側の考え方を混同されてはいませんか? 問題なのは理事長様が疑問に思っていらっしゃるとおり、個人負担というところではないでしょうか。 普通、検食は施設(病院)負担になると思います。

2012/08/15
回答

はじめまして。 毎日大変な思いをされているようですね。 仕事をする上で、人間関係って本当に大事だと常々感じます。 私の職場も、血の通った人間とは思えない言動をする方が数人いらっしゃいます(^^;) 職種が違うので同じ部屋で仕事をしないのが唯一の救いです。 私の実母は調理師で、個人病院から総合病院まで働いた経験がありますが、「病院側はキツイ栄養士が多くて、委託先の栄養士がビクビクしながら働いている、あなた(私)はそうならないでね」とよく言われます苦笑 とは言え、これは母の経験談なだけで、全ての病院栄養士がそうとは思いません。 きっと、今の職場がそういう職場なのです。 初めての職場でそのような現状では「栄養士になんて…」という気持ちになるのもわかりますが、そんな職場ばかりではないことをどうか知っていて欲しいです。 そして、どんな職場でも大変なことはつきものです。 逆に大変だからこそやりがいのある仕事とも考えられると思います。 また、どんな大変な仕事でも、休みがなくても、残業の毎日でも、人間関係や職場環境が良ければ結構頑張れるものだとも思います。 委託の栄養士とのことですので、異動もありでしょうか? それとも転職されますか? はたまた、プライベートを充実させて乗り切りますか?? 選択肢は色々あると思います。 「頑張る素」が1つでもあれば、少しやる気が沸くかもしれません。 まとまりのない文章で申し訳ないですが、同じ北海道で働く栄養士さん、まずは身体をこわさず頑張ってもらいたいです(^^)

2012/08/01
回答

元公務員の栄養士として働いていました。 とは言っても、都道府県職員の保健所栄養士ではなく、地方公務員の行政栄養士(市町村栄養士)でしたので、状況が違うかとは思いましたが、僭越ながらコメントさせていただきます。 私の場合、短大時代に行政栄養士の募集があり試験を受けました。 1次試験の内容は、他の方が仰るとおり管理栄養士の試験内容と同じような感じでした。また、他に公務員試験と小論文、職場適応性検査がありました。2次試験は面接でした。 保健所栄養士は、私が在籍してる間には「栄養士」の方はいらっしゃいませんでした。その保健所等の規模にもよるのではないかと思いますので一概には言えませんが、やはり「栄養士」より「管理栄養士」が優先されてしまうように思います…。 都道府県採用ではなく市町村採用の栄養士でしたら、割と「管理栄養士」に拘らず受けられる印象があります。 このご時勢ですから公務員になりたい方は多いですよね。私が受けた小さな町の試験でさえ1名採用の所に20人強の方が受けに来られていました。 そして働き続ける女性も増えたので、空きが出ないと言う現状もあるかと思います。 私は事情があり公務員ではなくなりましたが、やはり守られていたな~と感じることが多いです。 都道府県職員>市町村職員だとは思いますが、公務員に変わりはないのでそちらの募集がないか確認されてはいかがでしょう? 今の時期ですと受付期間が迫っているかと思いますのでお急ぎの確認をおススメします!(そんな時期のコメントでスイマセン ) シュシュさんの良い道が見つかりますよう願っています!

2012/08/01
回答

皆さんの施設では地域の人を交えたりして、本当のお祭りのように開催されているのですね! うちの特養では、利用者さんとそのご家族だけで小さく開催しております。 常食を摂られる方がもう殆どいらっしゃらないので、食事形態別にお弁当を作って提供しております。 今年は委託業者に全てお任せして、ウナギのひつまぶしを中心としたお弁当と、そばを実演で打って提供しました。(温・冷) お弁当は利用者様分のみを施設で作り、ご家族の方にはお店に発注したお弁当を提供しております。 あとは、家族会から果物やアイスを出していただきました。 特養でもお祭り形式で提供されている施設さんでは、刻みやミキサー、ソフト食、トロミの方へはどのような対応で提供されているのかをぜひお聞かせ願いたいです!

2012/07/30

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ご回答ありがとうございます。 北海道以外ではあまり馴染みがないと言うことを、今回知りました(恥^^;) そうなんです。 黒飯自体は美味しいので、利用者さんも毎年良く食べてくださいます。 ただ気分的な部分ですよね・・・。 やはり北海道の方が聞いても違和感があると言うことは、そういうことなのでしょうね。。 来年から、別献立を考えたいと思います。 ありがとうございました。

2017/08/08
コメント

今からの変更は、委託業者の方で対応できそうもない(献立作成が日常的にかなり遅延している)ので、来年から、もう少し考えていきたいと思います。 質問するのが少々遅すぎました・・・ ありがとうございました。

2017/08/08
コメント

戦没者の方々への黙祷の意を込めて、という意味で提供されていたようで、長く働かれている調理員さんばかりの当施設では、毎年何の違和感もなく調理されてきたのです・・・。 来年からは、もう少し考えたいと思います^^; ありがとうございました。

2017/08/08
コメント

ご回答ありがとうございます。 ご利用者様がお葬式気分になってしまうのではないかと、毎年モヤモヤしておりました。 やはり相応しくないでしょうか。。

2017/08/07
コメント

早速お返事ありがとうございます。 黒飯て、一般的なものかと思っていましたが、地域性のあるものなのですね! 失礼いたしました・・・。 黒飯は、お赤飯のモノクロ版みたいなもので、お葬儀等の弔事で出されるお食事のひとつなのです。

2017/08/07
コメント

ねこくらげ様 こちらこそコメントありがとうございます。 彼氏さんの「相談しない」というのはこれから結婚生活を続けていく中で、けっこう大きなネックになり兼ねないかもですよね…。 自分と二人だけの時はなんとかそれでやって行けたとしても、子どもが生まれたとしたら子ども関係での意思疎通、そして子どもがいることによって義両親の干渉?のようなものも始まるかと想像されますので、その絡みでの連絡事項は必須かと(^^;) その件については、しっかりと話し合われることをお勧めします! ちゃんと事前に何でも相談してほしいと。事後報告では困りますと。 ここで急ぐ必要はないですよ。 ゆっくりじっくり、二人で決めて行ってくださいね(*^v^*)

2013/04/01
コメント

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、課題として「フェイスシート」の他に「24時間シート」「ICFシート」「施設サービス計画(2)」の4点が出されております。 当施設は従来型(ユニットケアではない)で24時間シートなども作成しておらず、第1回目の講習でほぼ初見でしたので、作成にあたり他同様、四苦八苦しております。 ただ、1人の利用者様をしっかりと理解し、本当にその方に合ったケアを考えて行く上で、この工程の大切さを感じているところです。 正直、当施設では入所される方お一人おひとりに栄養士がしっかりと入って対応してきているわけではないので、わからないことが多いです。(使用者様のことを理解できていない) このことに関して今さら悔やんでも仕方ないので、今は介護職員や看護職員の休憩の合間などに協力を得ながら、書類を埋めている…といったところでしょうか。 (プリシラさんも同じ研修会をお受けになっているのですね。 全国で何か所か、全く同じ講師・内容の研修会を開催しているようですので、きっとそうですね。 第1回目を終えて、知識不足を痛感しております。私にとってはハイレベルな講習会の内容でしたので、第2~3回目を受講するに当たり、今からドキドキ(ハラハラ?)ですー。苦笑) 貴重な情報をありがとうございまいました。

2013/02/27
コメント

細かい項目、ありがとうございます。 私が調べたものも施設でのものも「ケアプラン」「基本情報」「ケアチェック表」「入所事前調査書」などなど、表題が「フェイスシート」となっていないので不安になっておりました。 大事なのは中身ですし、ただの名前(題目)に翻弄され過ぎですね…。 NMさんの記述された内容はそれぞれほぼ網羅されているようなので、それを持参しようと思います。 栄養ケアマネに関しての知識があまりにも自分には不足しているので、今回の研修会に参加させていただいたからには、実践している栄養士さん達からの生きた情報を、私もたくさんいただいて帰ってきたいと思っております。 貴重な情報をありがとうございました。

2013/02/26
コメント

早速のご回答ありがとうございます。 ケアマネさんからいただく、利用者様の入所前の情報がそれになるのですね。 当施設では、対象者様を入所前に担当していたケアマネさんからいただく情報がほぼすべてで、施設ケアマネが新たに資料を作るケースとそうでないケースがあるのですが…。 内容が伴っていれば問題ないでしょうか。 (個人情報の件につきましては、自施設の利用者様のケースを持ち寄ることになっておりまして、お名前や個人を特定できる個所については、各自消してから持参されるかと思います。ご指摘ありがとうございます。) 貴重な情報をありがとうございました。

2013/02/26

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

chiko

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 北海道
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    特養で働いています。 子持ち、共働きです。 実務年数は稼いできましたが、まだまだ勉強不足を実感している毎日です。 こちらのコミュニティで、色々お勉強させていただきたいと思っておりますので、宜しくお願いいたします。