こんにちは
いつもご指導ありがとうございます。
調べても分からないことがあったので教えてください。
大学時代「栄養教育論」という授業の時に
集団栄養指導の模擬実習をしたことがあります。
小学生を対象とし、低学年・中学年・高学年は
自分で選択ができるという条件でした。
その時に指導計画書を作成したのですが、
この計画書は実際現場で使われているのか
どのような内容なのか教えていただきたく投稿させていただきました。
その時に作成したものを具体的に申し上げますと
A4用紙1枚に
A:テーマ(朝食を食べよう)
B:対象者(小学校高学年)
C:目標(朝食の喫食率をあげる)
D:内容と目的・理解させたいこと(大きく3段階で…
1段階:朝食の喫食率の状況
⇒興味をひき、自分はどのような状況か認識させる。
2段階:食べないことにより起こる体の不調
⇒朝食の大切さを知ってもらう
3段階:バランスのよい朝食の選び方
⇒具体的な選び方を指導し、実践しやすいようにする。
といった感じの様式でした。
私の個人的な意見ですが保育園や学校の先生が書いている指導案のようなものなのかなー。という印象でした。
まとめると…
働いていらっしゃる場所(病院・保育園・幼稚園・老健など)などによって全然変わってくると思うので
1:お勤めの場所と公立・私立と個人・集団
2:作成は…義務・義務でないけれど作成している・作成していない
3:作成されている方はどのような内容なのか・様式は決まったものがあるのかを教えていただきたいです。
長々とすいません。
病院ですと先生からのカロリー指示などを書いたり?と、上記のものと全然違ってくるかと思いますし、説明がしにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ