お疲れ様です。高齢者施設で栄養士をしております。
質問なんですが、1人は精神科に入院されていた暴力的な方で、以前はご飯が美味しいと食事されていましたが、2回目の入院以降、薬を飲んでグターとされており、食事をほとんど摂られていない状態でした。
薬を止めたら、叫んで叩いて食事はいらん!!と言い喫食率0に近いです。
口腔内が腫れて、痛い痛いと言われたので歯科医に見せたら治療が必要です、と言われましたが、この方の場合は全身麻酔が必要とのことでした。
何か食べていただこうという事で、食事の合間にお菓子をあげると大人しくなりせんべえでも、チョコでもバリバリ食べます。
主治医は薬で大人しくさせて口に入れるよう指示が出ています。
でもそれでいいのかと疑問です。
もう1人の方は、食事は食べなくてもだんなさんが持っているラコールさえ飲んでいればいいという勝手な判断で、食事を食べなくなりました。
見ただけで食べん!!と言い、大好きな寿司やお刺身も食べなくなりました。
何だったら食べれますか?と聞くと『くず湯が飲みたいな』とか『具ナシのうどんが食べたい』とか・・・要望を聞けばどんどん出てきます。本当に食べないのでくず湯と牛乳もちを持って訪室するとしっかり食べて飲んでくれました。ご家族にはこの旨を伝え、ご家族からも言ってもらっています。
どうしたものか・・・みなさんの施設ではどのように対応されていますか?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
416
2
1
2025/02/17
395
3
0
2025/02/12
249
3
0
2025/02/12
1043
2
1
2025/02/12
1089
3
3
2025/02/05
708
3
0
2025/02/04
ランキング
416
2
1
2025/02/17