特養・老健ではどうしていますか?

回答:2件閲覧数:2599
2013/08/05 16:42:36

こんにちは。
いつも参考にさせていただいています。
有床診療所で管理栄養士をしている者です。

実習などで特養・老健に行った時に、ヘルパーさんが赤ちゃん用?のハサミを使って食器の中で一口大に切ってあげている光景を目にしました。
その際に使用するハサミなどは、厨房や栄養科管理なのでしょうか?


最近は土地柄もあり高齢の患者さんが中心になっています。
もともと、刻み食は3種類、それに軟菜・ミキサー食などの食形態がありますが、今日、ヘルパーさんから、
「この軟菜の患者さんは刻みにしなくてもほとんど食べられるんだけど、おかずによって人参やお肉など、食べにくいものだけ刻んでほしい」
と言われました。
食介をしない調理員にそれを毎食、おかずごとに判断するのは負担も大きく、基準も曖昧で毎回全員が同じ物を提供するのは難しいので、と丁重にお断りしました。

それを聞いていた看護師さんも無理があると思ったようで、赤ちゃん用のハサミや小さいすり鉢をヘルパー管理で購入してみてはどうか、と提案してくださいました。

しかし加熱殺菌してないすり鉢などですりつぶした物が、患者さんの口に入るのは衛生的に心配です。
かといって、厨房管理にしたら忙しいことを口実に個別対応を押しきられるのも目に見えています。(実際忙しいんでしょうが)

当面のところ、一度配膳された食事が食べられなさそうだったら、厨房に戻してそれを刻むというやり方に落ち着きました。
患者さんに少しでも食べてもらえるようにしなければいけないのはわかっていますが、食数が増えてきたら難しいのではないか、と感じています。

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。