栄養管理体制について

回答:2件閲覧数:3422
2013/09/18 23:55:57

病院で管理栄養士として勤めています。

新卒だからということを言い訳にしていまい
勤めて1年ちょっとですが、
現在、栄養管理体制がまだ整っていない状態で、
やっと医師・看護師の方たちに働きかけ始めたところです。

(前任の管理栄養士もいなく前制度の栄養管理加算も
 算定していなかったためか、どの方も知識がなく
 手探り状態になっています。)


50床(一般病棟:14床 療養病棟:36床)の病院です。
入院されている患者さんのほとんどが5年以上入院されており、
高齢者が多く、患者さんの約半数が経腸・経管栄養のみで栄養補給されています。

言い方はよくないかもしれませんが、
患者さんを看取るまで看護するというのが当病院の方針らしく
特別食対応の患者さんでも常食を提供するなど
治療に関して意欲的ではない印象です。


院長の考えでこういった治療方針なのですが・・・
(変わった病院ですよね?)


今のところ、特別栄養管理の有無については
看護師さんが判断は医師に任せようということで
医師が独断で判定しています。

低栄養の患者さんもいますし、
栄養相談・栄養指導など依頼されることがあります。
こういった患者さんがいるにも関わらず
特別栄養管理の有無は“無”になっています。
そういった患者さんはやはり“有”ではないのかなと思いますが、
私も勉強不足でどう話を進めていけばよいのかわからず、
現状を改善できていない状態です。


栄養管理手順は各施設で基準を定めるようになっていますが、
その基準をどうやって立てていけばよいのかわかりません。

・特別食加算を積極的に推進すべきかどうか
・栄養管理手順の立て方
・特別栄養管理の判定の方法
・共同で行うために必要な知識・能力など
についてお話を伺えたらと思います。


内容をうまく伝えられずわかりにくいと思いますが、
よろしくお願いします。

2
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。