えいようさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

皆さんの回答と同じですが、基本的には同じです。 血糖コントロールが悪くならに様に、間食や単糖に注意しながら指導します。 後は、Drと相談して服薬・インシュリン等でコントロールする事もあります。

2015/07/17
回答

はじめまして。クリニックで勤務してます。 外来の栄養指導は月に30件前後ですが、ほぼ全員継続で1~4か月ごとに繰り返しています。 栄養士は一人のため毎月全患者様はみれませんので、4~5回実施後間隔をあけて継続しています。 私が勤務するクリニックは、初回指示をいただいたらその後栄養士の方で継続の有無を判断することが中心です。 中断していて栄養指導が必要ではないかと思ったら、外来時に医師に確認してもらっています。 このやり方は、私が勤務し始める時に医師と取決めしました。 あまり参考にならないかもしれませんが、コメントさせていただきます。

2014/10/30
回答

今、研修中です。 仕事を週に4~5日しながら実習していますが、何とか成立しています。 夜間学校に通いながらだと、時間の制限がありそうですね。 私が実習へ行っているところは、日程調整はこちらに合わせて頂いていますが 17時か18時までは実習です。 時間を考慮してくれる実習施設があればできると思います。 ぜひ頑張ってください。 色々な病院で実習できるので、得るものは大きいと思います。

2014/10/23
回答

透析のクリニックで勤務しています。クリニックなので食事提供はしていないのですが同じような悩みを抱える患者様はたくさんいます。 ご質問内容と違う点は、私のいる施設は皆さん自立していることです。 午前透析の患者様は昼食が遅くなるので、昼食か夕食を軽めにしてもらっています。何年も続けているとこれも低栄養の原因ではないかと思われますが、きっちり3食は難しいです。 その分非透析日にはしっかり食べてもらっています。 また、透析をしている間に何か食べることはできるのでしょうか? 患者様によっては透析中に食べることで血圧が低下することもあるので、Drに確認する必要があると思いますが、可能であればこれも良い方法だと思います。 午後透析の方は、開始時間によりますが透析前に軽食を食べてもらうこともあります。 何れも施設から軽食を持たせることになってしまうので、参考にならないと思いますがコメントさせてもらいました。

2014/10/23
回答

学生の時、給食管理の先生が「こんなに太ってると、説得力ないでしょ!」と言っていた事を思い出します。 体重管理ができない人に、私なら指導されたくありません。 体重管理ができてる人は、間食が多くなったらそれをコントロールする術を持ってると思います。 お酒飲んでも、おやつ食べても、おいしいもの食べてもこういう調整しましょう。 と話してあげられる見本です。 痩せている人に、適正体重という考えも微妙です。 その人にとってのBest体重でいられることが重要。 体重だけではなく、体脂肪率・除脂肪量・体力がどうか? 元気でいられたら太っていてもいいなんて考えは甘えじゃないかと思います。 ちなみに、TVで見たことですが 『太っている人・自己管理ができない人は部屋が汚い』 そうです。 食事だけを考えるより、生活全体を考えないといけないのかな? と考えさせられる一言でした。 そこまで対象者に話すことは稀ですが、、、 取り留めもない内容になってすみません。

2012/05/17
回答

欧米人の体質に合っているもので、日本人に合うのでしょうか? 本来の体の構造が問題にもなると思います。 日本人の場合、もともと糖質を好む方が多いので これこそストレスになって、糖尿病が悪化する人も出てくるのでは? 食べてはいけないものを決めればいいといいますが、本当にそうでしょうか? 食べてはダメ!って言えばいいと思っている方が、楽してるだけだと思います。。。 医者も栄養士も他人にそれをさせる前に、生活に取り入れてやっていけるか試したほうがいいと思います。

2012/04/20
回答

おめでとうございます。 色々あったからこそ、合格したときの感動が大きかったのですね。 私も、来年は受験しようと症例をまとめているところです。 病態栄養専門師の仲間入りができるように「努力!」ですね。

2012/02/24
回答

必須とは思いませんが、なんとなく食事を提供するだけにならないように 全体の味のバランスや、食感などを知っていたほうが良いと思います。 それが、栄養指導の時に役立つこともあります。 食感が同じような献立では食欲が低下したり、反対に満足感が得られないことがあると思います。 出すだけではなくて、食べる人の気持ちを知る意味で必要な仕事ではないでしょうか?

2012/02/20
回答

1日の水分制限が600mlとのことですが、それは食事内の水分と飲水と合わせて600mlでしょうか? Drによってこれらを分けている場合があります。 ちなみに、私が勤めているクリニックでは食事内・食事外でそれぞれ指示されてます。 もし、両方をまとめて600mlであれば栄養士だけで悩まず、主治医に相談してみたほうが良いと思います。

2012/02/01
回答

料理が嫌いではダメっていうことはないと思いますが ちょっと損しているようにも思います。 料理が好きだと栄養指導の場でも いろんなアイディアが生まれてきて、いいアドバイスができる時があります。 特に減塩指導は、どのタイミングで調味料を入れるかが おいしさに関わるとこが多いですね。 好きなほうが楽でしょうね。 私は作ることは好きですが、食べなくてもいいので たくさん食べたくなる人の気持ちをわかってあげられず 苦労します。

2011/08/01
回答

久しぶりに参加させていただきます。 透析クリニックで勤務しています。 74歳男性 単身(週3回ヘルパー)の方が、ここ数か月リンとカリウムが7.0を行ったり来たり。。。 以前は、時々外食したときに多少高値を示すくらいでした。 リンやカリウムのコントロールは理解しているのですが食欲が抑えられない。 また、目が欲しくなり食べてしまう。 という状態です。 クリニックですが、常勤なので週1回は様子を伺い話をしています。(指導する時や聞き取りのみなど状況によって変えてます) 近々の対応として、もう一度リンやカリウムは何に多いか、1日の適正量などをプリントで示すとこになっています。 理解力はあるのですが、欲求に負けてしまう方への指導成功例などあったらお聞かせください。

2011/06/30
回答

糖尿病があっても、提供してあげられるはずです。 『お菓子などの間食も食事がうまく組み合わせてあれば食べられます! ただし、エネルギーオーバーにならないように こんな感じで食べましょう!』という見本にもなります。 また、それを写真で保存しておけば今後のいい媒体になると思います。 間食はみんなの楽しみです。 好きなものを食べられる工夫を教えてあげるのも栄養士の務めだと思っています。

2011/06/30
回答

栄養価で考えてみては? 交換表の単位だけで考えないで 全体の栄養価で考えてみるともっと分かりやすいと思います。

2011/02/23
回答

参考になります 私も透析患者様向けに調理実習を考えています。 実際にどれくらいの調味料や食材を使うのか 感じてもらうのは、患者様の勉強になると思っています。 昨年末、調理実習は出来ない状況だったため 単に薄味にした煮物・酢を加えて同じ塩分濃度の煮物・市販惣菜に近い塩分濃度の煮物の3種類を食べ比べていただきました。 それによって、食塩制限とはこのくらいなんだ! と理解を深めた方も多く、好評でした。 もちろん、厳しいお言葉も頂きましたが… 言葉では伝わらない事も多いと思うので これからも、皆さんの実習体験を参考に展開していきたいと思います。 本当に「案ずるより産むが易し」ですね。

2011/02/02
回答

eclipseさんへ 早速ありがとうございます。 後程、もう一度見させていただきます。 皆さんの仕事に対する姿勢を見ていると やる気が沸いてきます! 人同士の関わりですから、しっかりコミュニケーションをとって その先に理解があると思っています。 いつも、少し外れたことですみません……

2011/01/12
回答

低アルブミン 久しぶりに参加させていただきます。 eclipseさんの記事を拝見しようと思ったのですがアクセスできませんでした。。。 私も低アルブミンの方へのアドバイスは困っています。 リン・カリウムを抑えつつ、と思うと低たんぱく食品でエネルギー補給をして 動物性たんぱく質の割合を増やすといいと聞いたこともあります。 ただ、高齢の方も多く低たんぱく食品を購入することは 経済的にも困難な方が多いようです。 実際にどのようにアドバイスされているのか聞かせて頂けますでしょうか?

2011/01/10
回答

交換表 基本的に交換表は何も使っていません。 食事の構成を知って頂く時に、食品分類として使用しています。 交換表を使うより、食品分類を知り食品成分表を見てもらったほうが 食事の幅が広がるように思います。

2010/11/26
回答

サプリメント たれすぎパンダさん、閲覧数10000突破おめでとうございます。 これからも、よろしくお願いします。 サプリメントには何時も悩まされます。 勉強不足も否めませんが、市販されている物は透析患者に大丈夫なのか? と不安がありこちらから勧めることはしていません。 エルピスはDrからの推奨もあり、「飲むならこれを…」とあやふやな回答をしています。 患者さんからは、色々なサプリメントについて質問を頂き、成分や その成分の効能と副作用をお話しして本人に選択して頂いてます。 独居の方も多く経済的に考えると、安心して使用できる腎疾患用は高価だと思います。 個人的には食事を含めた日常生活をもう一歩見直してから、 サプリメントを使用して欲しいと考えています。

2010/11/13
回答

ありがとうございます mamekoさん たれすぎパンダさんのご意見、心に染み入ります。 まだまだ未熟者ですね…恥かしい限りです。 栄養士同士のコミュニケーションが取れる場があることに感謝します。 患者様が「分かっているだろう」という思い込みを捨て いつでもしっかりとカウンセリングしていきます。 これからもお邪魔すると思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

2010/10/22
回答

mamekoさん mamekoさんのコメント拝見しました。 後半は私の質問へのアドバイスと受け取っていいのでしょうか? 透析患者様と接することは、栄養指導の場でしかなかったのですが 最近は、回診させていただき色んな情報が入ります。 「生の声」ですね! 確かに、色々な角度から見ることが出来ないとイケナイ!! と痛感してます。 魚を食べるとリンが上がってしまう患者様は 日常的なんです。。。 出張が多いので「薬を飲み忘れ」「タイミングがずれる」などもありますが 正しく飲んだ時も同様です。 ただ、歯科治療などは伺ったことがないので もっと掘り下げてみたいと思います。 他にも何かご意見がある方、教えてください。

2010/10/21
回答

魚を食べると… ゆっこさん の質問を見て、気になった経験を思い出しました。 今回の質問と少しずれると思いますが 「肉を食べてもリンは上がらず、魚を刺身1切れ食べてもリンが6近くまで上がる」 という患者様がいます。 これに関しては主治医もはっきりした答えは出しません。 もし、こんな経験があり、原因などを知っていたら 参考までに(全ての方に当てはまらないと思うので)教えてください

2010/10/18
回答

栄養士ですよね 栄養士として働きたいのですよね。 それなら、特に調理現場にいなくても十分できます。 献立作成、発注など中心の現場栄養士であれば経験は必要だと思いますが 栄養指導をすることで患者様が一人でもQOLを高められる事を願うなら 調理現場はスキルアップになるのか疑問です。 「思うところ」が決まっていると思うので、より良い選択をしてください。 応援してます。 ちなみに私は、4月から透析クリニック専属栄養士に転職します。 一人でも多くの患者様が、食事療法をしてくれることを願ってます。。。

2010/10/18
回答

ありがとうございます。 たれすぎパンダさん、ありがとうございます。 現在も月に2回行っているため、雰囲気は良く分かります。 毎日の勤務になると、課題が山積みではないか? 回診以外に何ができるのか…と模索中です。 まずは、患者さんとの信頼関係と状況把握ですね。 一人で悩んでも解決できない事が多いも思うので また相談させて下さい。

2010/10/05
回答

どんな内容の仕事してますか? 初めて参加させていただきます。 来年4月から透析専門クリニックに常勤で就職します。(現在週2回、栄養士回診で患者様の話を聞いてます) 今までに病院なども経験してますが、透析専門クリニックで栄養士はどんな仕事をしていますか? 参考までに皆さんが考える「透析クリニックでの栄養士のあり方」(ちょっと固いですね…) お聞かせ下さい(^^)

2010/10/04

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

えいよう

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]