ちゃろさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

みなさんから、たくさんのアドバイスが出ていますので、だいぶ見えてきたのではないでしょうか。 私は、再就職をした40歳からパソコンを仕事で使い始めました。 療養型の病院で一人職場ですので、何でもこなさないといけません。 パソコンは、習うより慣れよの部分が大きいです。 でも、バリーさんが今学習のための時間が取れるのなら、教室も通信も価値はあると思います。 ただし、目的を持つことが大事。 栄養指導が目的であれば、 パソコンで、イラストや写真を挿入したwordでの資料作成。 論文発表であれば パワーポイントの作成 栄養管理であれば、 嗜好調査の配布用紙の作成・回答の集計報告 労務管理であれば、 組織図の作成や勤務表の作成 他部署への通達文書の作成 給食管理であれば、 みなささんも書かれているように棚卸の表作成 献立作成であれば、 エクセルで栄養計算 (ただし、今は給食管理ソフトがあれば、必要はないです) というように、自分がどういう状況で何を作りたいかによって、変わってきます 目的を絞って、まず自分でやってみる。 どうしてもわからなければ、人に聞く・教室に通う というように段階を踏むことでスキルアップされるのではないでしょうか。 私的には、嗜好調査関連が勉強になります。 wordで調査用紙を作成・イラスト挿入 結果をエクセルで図表にする まとめて報告書を作成する。 実際に仕事上で必要になる時には、時間がないので、今のうちにというお気持ちに拍手です。 頑張ってくださいね。

2014/09/10
回答

ものすごく、頑張っておられる姿に拍手です! 私も100床足らずの病院で働いています。 これくらいの病床数なら管理栄養士は一人だと思いますし、似たような環境かなと感じました。 事務長さんの難題にも、サラリとかわされているのが素晴らしい! 栄養士は真面目な方が多いので、つい正論を言いたくなることが多いです。 でも、そこをぐっと我慢して『はい』といえるのは人間的に大きな方といえます。 事務長からの要望は、厳しいですが、 実際に栄養指導件数を増やされて、実績を作っておられるのですから。 当院では、事務長が栄養士に期待するのは、まず食中毒などをださないこと 年に一度の医療監視が何事もなく終わること この2点が最低条件かなと思います。 そして、医師・看護師から、食事のことは栄養士さんに聞けばなんとかしてもらえるとあてにしてもらえること。 なかなか、派手な仕事ではありませんが、問題なくて当たり前。 食事はおいしくて当たり前。 こう思うようにしています。 3月の年度末にでも、一年を振り返って無事に追われそうか自分を評価してあげてください。 ほどほどの及第点がつくなら、来年度は何を目標にしようかと考えましょう。 栄養指導が懸案事項である私にとって、栄養指導30件はもう尊敬です。 仕事場の中でも、きっとふわふわちびちびさんの仕事ぶりをきちんと見ている方はきっといますよ。 応援しています!

2014/03/11
回答

当院も療養型の病院です。 栄養管理計画が始まった時に、検査にお願いして栄養に関する検査データーを届けてもらっています。それを表にして参考資料としています。 土井さんの場合は、看護師長に検査と協力体制ができているので、ありがたいですね。 当院は、Alb2.9以下で要対策ということにしています。 当院の場合は、NSTではないので、参考にはならないと思いますが、月に一回検査データーをみていると、食事摂取状況との検査値の関係・経管栄養の方との関係・絶食の方との関係が見えてきますよ。 実際にデーターと患者さんをみていると、おのずと土井さんの病院に必要な展開方法が見えてくると思います。 当院は、褥瘡委員会で予防の対策や補助食品への検討・経管栄養剤の検討にも使っています。 Albが低いけど、喫食率の良い方なんかは、栄養士の出番ですね。 皆さんのコメント、私も参考にさせてもらいます。

2013/12/31
回答

病院ですが、ミキサー食の方が10~15名程度おられます。 スベラカーゼを使用しています。 当院も、最初は小型のミキサーを使用していましたが、破損も多く買い替えを行いました。 バイタプレップ3(バイタミックス)を使用しています。 少し大きいですが、ロボクープよりは小さく値段も低めでしょうか。 カップもポリカーボネートなので、頑丈ですよ。 お粥とスベラカーゼをミキサーにかけ、最後に鍋で加熱するようにしています。 ちょうどよい方法が見つかるといいですね。

2013/05/08
回答

6月から新しい職場で頑張っておられるのですね。 具体的な仕事内容は、各病院によって違いますのでなんとも言えないのですが、 ナースステーションにずっとおられるのなら、 ナースの一日の仕事の流れは見えましたか? どの時間帯なら、質問できそうか?どんな時が忙しそうか? そういったまわりのことを見れるのも今だけかもしれません。 私が病院に勤め始めた時に頑張ったのは、病院職員の名前と顔を覚えることでした。これがコミュニケーションをとる第一歩だと思います。 今時間があるのなら、ぜひ頑張ってみてください。 そして、50床の患者様の名前と顔を覚えましたか? せめて、経口摂取の患者様だけでもしっかりと覚えると仕事にプラスとなります。 その次は、その患者様の食事の内容と問題・性格はどんな感じか。 こう考えると、時間のある今だからこそできることがありそうですね。 先輩が帰ってこられたら又忙しくなるのでしょう。 頼られる栄養士さんを目指して、頑張ってくださいね。

2012/06/17
回答

病院ですが、高齢者が多いので、 業者から節分用の乳ボーロのパンフレットがきていました。 ただし、少しお高いので当院はスーパーで売っている5連パックの乳ボーロに、手作りのカードを張り付けて提供しています。 海苔巻きと鰯の生姜煮が定番です。 刻み海苔使用ですが、今年は他の方の書かれていた錦糸巻もいいな~と・・・ 鰯の骨なしがあるのには、びっくりしましたが利用しています。 豆まきはさすがにできませんが、施設さんの楽しいイベント、素敵ですね。

2012/01/15
回答

うちは、小さな病院(100床程度)なので、温冷配膳車はありません。 それでも、下膳車はあります。 下膳方法は、chiさんの書かれている方法とほぼ同じです。 台車の代わりに下膳車の違いだけですね。(食器はまとめてもらっています) 下膳食器を配膳車にいれることは、私もNGだと理解しています。 もし、病棟でノロが出ていたらどうしますか? 自分がchiさんなら、これは決まりだからとこちらの意見を通します。 理由をきかれたら、やはり衛生面のことを話します。 それでだめなら、立ち入り検査で引っかかりますからと言い切ります。 (乱暴な言い方でごめんなさい) 介護職員さんは、トレーごと置きたいのですね。 もちろん、その方法の方が個人個人の喫食量の把握がしやすいことや嗜好がつかみやすいというメリットもあります。 chiさんが、今の方法と新しい下膳車のどちらの方法を実行したいのか? スペースの問題・購入の問題は、施設長へ話しを持って行って決断してもらう事かなと思います。 chiさんの中で、メリット・デメリットの整理をして問題解決へ頑張ってくださいね。

2011/10/23
回答

高齢者の病院(一般・療養・介護)に勤務しています。 当院では、3時におやつの提供をしています。 入院患者さんの中には、家族が見舞いにこられない方もいて、3度の食事しか口にすることができません。 (また、売店もありません) そこで、すべての患者さんに食事の一つとしておやつの提供をしています。 最初は、朝の牛乳を3時にまわすという感じでした。 それが、ヨーグルトにかわり、現在は厨房内でつくるおやつになりました。(ゼリー・ようかん・蒸パン・プリン・たこ焼きなど) 金額は、3食の中に含めています。 食事を残す方でも、おやつは喜んでくださいますよ。

2011/09/30
回答

当院(高齢者病院)でも、9月の行事食におはぎをお出しします。 メインとしてではないので、また違うかもしれませが、 ご飯の方もお粥の方も同じもので、 普通の全粥の水分を切ったものを使い、 まわりはこしあんでくるみます。 何も、トロミ剤は使わないのですが、 柔らかおはぎの完成です。 ただし、提供時には介助者に『お粥ですから大丈夫です』と一言伝えるようにしています。 他の方の、コメントも大変参考になりました。 ナイスな質問、ありがとうございます(笑)

2011/09/18
回答

最初は、みんな失敗します。 それを乗り越えて一人前になっていきます。 私も、新卒で入った病院で2年間調理をしました。 その時のことを思いだしてみました。 一日の仕事の前に、その日のメニューを見る 料理名を見て、どんな出来上がりがわかりますか? 調味料を見て、どういう順番にいれるか。 材料を見て、どんな切り方をするのか。 これを、予習しました。 最初の頃は、何がなんだかわかりませんが、 一日の終わりに、その日に作った料理の復習をします。 この料理はどんな順番で作ったか。 この野菜は、どんな切り方をしたか。絵入りで 何がうまくできなかったか。 これをノートに書いていってください。 いくつくらいのメニューがあるかはわかりませんが、サイクルメニューなら又同じメニューがでてきます。 その時に、自分のレシピブックができていると、とても参考になります。 体力仕事ですので、最初はしんどいですよね。 それでも、体は慣れできます。 何度も確認していてもぬけていると自分で感じているのなら、 書く作業をいれて頭に刻みこんでください。 現場を回す・責任をもつ これは、後からついてくる感じかもしれません。 今、頑張っていることは絶対無駄にはなりません。 将来の土台となります。 頑張って!

2011/08/30
回答

特定保健指導や外食のカロリーとは少し違うのですが・・・ 自分の場合のことを少し考えてみました。 新人の頃に、病院で糖尿病の栄養指導を叩き込まれました。 御飯1単位は50gお茶碗一杯150gなら3単位=240㎉ というようなことは、良くご存じだと思います。 1単位の重量と目安の量を覚えてしまえば、対象者さんがいわれる食事の内容は、だいだいのカロリーがわかります。 今は、高齢者の病院ですので、あまり糖尿病の栄養指導でも単位という話はしませんが、日常の食事のカロリー計算を暗算でできますよ。 この方法は、全体ではなく素材に着目して計算する感じですね。 ポテトサラダならジャガイモ〇g・人参〇g・きゅうり〇g・マヨネーズ〇g合計単位が〇単位×80kcal=合計カロリーですね。 こんな方法もあるといことで・・・

2011/08/26
回答

当院も、何年か前に同じような悩みがありました。 その時は、ハミルトンビーチをつかっていたのですが、部品の交換が多く当院には、向いていなかったようです。 その結果、探してきたのは、バイタプレップ3でした。 手荒い扱いにも、耐えてくれています。 故障は、格段にへりましたよ。

2011/08/18
回答

現在、療養・一般・介護とミックスが型の病院(96床)で勤務しています。 これから、栄養管理加算を立ち上げなんですね。 大変ですが、やりがいのある仕事です。 ちょっと応援したくなりコメントさせてもらいます。 当院は、介護もあるので3か月を1クールとしました。 もちろん、3か月間表面上は何も変わらない患者さんもいます (食事箋が1年間何もこない) 月に一回モニタリングを実施します。 3か月に一回、栄養検査を実施し計画表の見直しをします。 もちろん、以前と変わりなしということもあります。 それでも、容態は全く同じということはありませんね。 看護師さん・ヘルパーさんに聞くと最近汁物だけ残すとか・便秘気味とか、いろいろ情報を持っておられます。 立ち上げまでの、他部署との折衝が大事です。 看護師さんには体重測定を 検査技師さんには、検査データーを 薬剤師さんには薬の情報を ヘルパーさんからはご本人から聞いたお話を 病院栄養士は自分一人なので、すべてのデーターが自分の所へ集まってくるシステムを作りました。 いろんな方とのつながりを作っておくことも必要だと思います。 毎日、駈けずり回るというほどは、動いていませんが、昼食時の病室訪問は必須です。 毎日顔を見せるということで、看護師さんからの相談や情報もひろえますよ。 頑張ってくださいね

2011/07/27
回答

まずは、一つから 一般・療養・介護のある100症程度の病院で勤めています。 今の状況を変えたいという熱意をを応援したいと思いコメントさせていただきます。 もりもりくんさんは、病院栄養士お一人でしょうか? 直営・委託の違いもあるかと思います やりたいこと・やらなければならないことはたくさんあると思います。 それでも、一番重要なのは、おいしい食事を毎食出し続けること。 一度に、すべてを改善することは、時間的にも難しいと思います。 そこで、やるべきことを年単位で、書き出して、自分に対するノルマを設定するのはいかがでしょうか。 栄養管理・給食管理・人事管理どれからするのがよいのかは、その施設によって違うかと思います。 私的な意見を言うと、まず給食管理がしっかりとできないと難しいかなと思います。 ちなみに、私が今の職場に入った時は、まず献立から変えました。 そして、その献立に現場が適応できたのをみはからい、展開献立の流れをかえました。 これだけで2年ほどかかったと思います。 その次に、院内規約を変え、約束食事箋を変えました。 これも1年ほどかかりました。 それが落ちつてから、栄養管理に取り掛かりました。 身長・体重・栄養検査データーなどは、病棟の看護師の協力がいるので、一番難しかったです。他の職種の方とのコミュニケーションも必要ですよね。 あまり参考にならないかもしれませんが、 最初の熱意は何ものにも代えがたい原動力になります。 その気持ちを持ち続けることが、よりよい仕事をするために必要です。 息の長い、みんなから信頼される栄養士として頑張ってください。

2011/03/22
回答

コミュニケーション能力 小規模の病院で管理栄養士として働いています。 もちろん、病院側は、私一人。 なので、食事に関する責任は、委託のミスでも私の責任です。 委託の調理ミスを改善しようとすると、もちろん調理側はイヤな顔をしますよね。 それをうまく、改善してもらえるためのコミュニケーション能力が必要ですね。 病棟では、看護師さん医師・STさん・薬剤師さんとほかの職種のかたの力をかりないと、一人では何もできません。 医師に、栄養面での提案をするにも、なんとなくでは話を聞いてもらうこともできません。 根拠のある提案と解決策を示して、初めて耳を傾けてもらえます。 虹さんは、4年の実務経験があるのですから、そのあたりは問題ないかもしれませんね。 今までの経験は貴重な財産です。 その上に、臨床の知識を加えていかれる勉強中ですね。 頑張ってくださいね

2011/02/11
回答

35歳はこれから! 35歳という年齢を気にされておられるようですが、新卒の35歳とは違いますよね。 十分経験もおもちのご様子。女性のように子供や家庭の両立に時間をとられる心配も少なそうです。 みなさんが、書かれているように栄養部門のNST立ち上げや病院機能評価収得を考慮されている病院などは狙い目かもしれません。 ただ、気になるのは、自分の信念をどの程度、緩めることができるか。 自分が正しいと思っていても、環境によっては『長いものに巻かれろ』的なところもあります。 もちろん、根回しをしてあとから変えていけばいいのです。 自分の勉強のために大きな組織に入って、下積みをする。(これは、自分を殺さないといけないかも) 一人栄養士の職場で、すべてを自分の裁量でおこなうか。 (周りの職種の無理難題も、うまくさばかないといけません) 御自分の性格と考えあわせることが、大事かと思いました。 ちなみに、私は40歳で病院に再就職。しかし、先輩に合わせることができず、一人栄養士の病院に再再就職です。自分の方針で進めることができますが、調理から調理場の人間関係・院内規約・栄養指導すべてにおいて自分の揺るがない価値観が求められます。 自分がなぜこの仕事をしたいと思ったのかが、はっきりしていれば、道はいろいろありますね。頑張ってください。応援してます。

2010/03/26
回答

うちも!月曜監査です 月曜日が監査です。保健所ですよね。それなら、みなさんがおっしゃるように、わからないことは教えて下さいでOKだと思います。(厚労省の監査は怖いですけど) 今までの経験から、給食管理・衛生管理が中心のようです。 栄養管理に関しては、その病院独自のもので問題ないようです。 これは、なぜ?と聞かれても、 病院で他部署と話しあって、決めましたでOKでした。 厨房の中の掃除が大変でした。 一度は、網戸がゆがんでいる。壁がけずれていると指摘をうけ、事務所へ直接言ってもらいました。即修理してもらえましたよ。 お互いがんばりましょう!

2009/11/07
回答

自分の舌を鍛える! 料理の世界は奥が深いですね。 それが、集団給食でも同じだと思います。 まず、ふうさんご自身がこれがおいしいという味を自分で知ることも大事だと感じます。 それには、評判のレストランなどで味を盗むことや、盛りつけの参考にするなども。 そして、「これは、問題(まずい)」と思った時は、作りなおす勇気もいるかなと。 素材の価格的なことは変更は難しいかもしれませんが、他の方も言われているように、 「だし」を濃くとったり、盛り付けに手間をかけるだけでも印象が違います。 いろいろ悩まれている様子にコメントさせていただきました。 でも、悩むこと自体が、味の改善の一歩を踏み出されているのだと思いますよ。 お互い、日々努力ですね。

2009/10/17

みんなのQ&A(コメント)

コメント

バリーさん マメな返信に頭がさがります。ここまできちんとお返事をいれてくれると、コメントしがいがあります。 今は、大きな病院ですべての業務を一人でする必要性はないとのこと。 でも、ずっと今の仕事内容ということはないですよね。 自分が先輩のやっている仕事を同じようにできるかという目線で仕事をみると、今後の役にたちます。 先輩がつくられた資料と全く同じものを自分が作ることができるか? どうせ勉強しようと思うのなら、仕事の仮定をして勉強してみるのが早いです。 ひとり職場ですと、必要最低限のスキルでまわしていかなくてはいけません。 広く浅くと言う感じです。 私もエクセルは関数を使いこなすほどのスキルはありません。 表の作成が主でしょうか。今はワードの方がよく使います。 基礎があれば、そこからレベルアップは十分可能です。 大きな病院ということで、パソコンやネット関係の部署があれば別ですが、中規模以下の病院であれば今だにパソコン初心者という職員も多いです。 なので、パソコンのことはバリーさんに聞けばわかるというポジションを構築されると、人間関係の幅も広がります。 たとえば、うちの新人栄養士さんに練習してほしいと思うのは 「糖尿病の栄養指導に使う資料・献立」 「院内研修で使う衛生講習のレジメ及び資料」 「配膳時間変更のお知らせ」などの各部署への通達文書 「嗜好調査のアンケート用紙」及び集計のグラフ化 「使用とろみ剤の価格比較及び使用量」 このようなことを、「やっといてね」ですぐに伝わると助かりますね。 パソコン教室と通信講座の結果は、決まりましたでしょうか。 価格的なものも大きな判断材料ですが、栄養の専門的なことを個別に聞ける教室がいいなと思います。 (ただし、20万?であれば無理とあきらめます。実習問題の載っている本でやってみて、無理となれば教室を考えるかな。) バリーさんにとって良い方法が見つかるよう応援しています。

2014/09/14
コメント

らっきょうさん、コメントありがとうございます。 松花堂は、手間もかかるが見栄えも倍と言う感じでしょうか。 事務長に実物を見せるというのは、確かに有効ですね。 実際に試してみたいなと思います。 参考になるご意見、ありがとうござました。

2013/09/04
コメント

ママ鮭さん、コメントありがとうございます。 重箱に使い捨て弁当箱、さらにはのし紙とと色々配慮されている様子に、なるほど~です。 使い捨ての弁当箱も、今では色々あるのですね。 これは!というサイトになかなか巡り合えず、試行錯誤中です。 お弁当箱は、お節料理に使用したことはありますが、確かに盛り付けも大変です。 いただいたアドバイスを参考に、検討してみます。 ありがとうございました。

2013/09/04
コメント

いるかとライオンさん、コメントありがとうございます。 やはり、はずせないのは収納場所なのですね。 中にいれる食器は、既存のもので対応可能かと思っているのですが、丸小鉢ばかりで角鉢はないなどの、問題もありそうです。 その分の予算も必要ですね。 ミキサー食は、残念ながら対応は難しいかと想像しています。 これも、まだまだ再考の余地ありかもしれません。 そして、そうだった!と気づかせていただいたのが、 トレイのサイズ。 松花堂弁当箱と丼がトレイに収まるかどうか? サンプル依頼してみましたので、その部分も検討します。 献立の中での使用頻度、月一回の行事食以外の使用も検討が必要かなと気づかせていただきました。 一人栄養士なので、ここの場で貴重な意見がいただけることが、大変ありがたいです。 どうもありがとうございます。

2013/09/01
コメント

なるあきさん、コメントありがとうございます。 実際に使用されている様子が聞けて、参考になります。 >蓋をあけた時に飛び込んでくる料理の品々 実は、お値段の関係で、身だけでもと思う気持ちもあったのですが、やはり蓋も大事ですね。 実際に調理をする現場との連携が、まず第一というご意見に、うんうんとうなづいております。 幸い、月一回の行事食は、大抵のことは実行してくれているので、大丈夫とは思いますが、現場も巻き込んで検討してみます。 想っているだけでは、伝わらない。口に出してこそ。 即、実行してみます。 事務長へ献立レポ、一度チャレンジしてみますね。 貴重なご意見、応援ありがとうございます。

2013/09/01
コメント

ゆこさん、コメントありがとうございます。 月二回使用されているのですね。 利用者さんの喜んでいただけている様子が目に浮かびます。 やはり、喫食量にも影響がありますか。 なるほど~です。 ゆこさんの施設の物は、内枠が5つなのですね。 いろんなタイプがあり、実際に使っておられる様子を伺うと、とても参考になります。 ありがとうございます。

2013/09/01
コメント

とんさん、コメントありがとうございます。 実際に購入されたとのこと。 カタログで、松花堂弁当用のスタックボックスをみて、改良が進んでいるのだなと感心しておりました。 とんさんの施設も、似たような容器なのかなと想像しております。 サンプル、早速依頼してみました。 実際に今の環境で使用可能かというところから、検討してみようと思います。購入経験のある方のご意見がいただけて、とても助かります。 ありがとうございました。

2013/09/01
コメント

ピロリンさん、コメントありがとうございます。 退院のお祝い膳用に、松花堂容器を準備されているのですね。 患者様も、お喜びかと思います。 刻み食は、容器に入れると食べにくい場合もあるとのこと。 当院も、刻み食を実施しているので、なるほどと思いました。 同じ料理でも、食器によって雰囲気が変わりますね。 実際に喜んでいただいている様子を聞かせていただき、参考になります。

2013/09/01
コメント

daimokunさん、コメントありがとうございます。 松花堂容器は、収納も同時に考えることが大事なのですね。 以前経験された施設では、年6回の使用とのこと。 ご提案いただいた、使い捨て容器でのお試しは、確かにアリですね。 その方向も、検討してみます。 容器以外の、小物や飾りなども、ご指摘いただいたようにまだまだ検討の余地ありです。 貴重なご意見、大変参考になりました。 ありがとうございます。

2013/09/01
コメント

なな眼さん、コメントありがとうございます。 老健は、松花堂弁当容器をもっておられるところが多いようですね。 ・食べづらいことがある ・介護士が、食器をだしてしまう なるほど、確かにありそうです。 他部署の目から見た、意見も集めて見ようと思います。 バイキング、素敵です。 とても参考になるコメント、ありがとうございました。

2013/09/01
コメント

yuzuさん コメントありがとうございます。 当院の適時調査で指摘された根拠となる資料は、「看護関連施設基準等食事療養等の実際」という本らしいです。 その中の、特別食加算の項の、 「治療食とは、腎臓病・肝臓病・・・(中略)・・・・ここでは、努めて一般的な名称を用いたが、各機関での呼称が異なっていてもその実施内容が告示したものと同等である場合は加算の対象となる。ただし、混乱を避けるため、できる限り告示の名称を用いることが望ましい。」(最終改訂;平20.3.19 保医発0319003) という最後の部分を論拠として言われました。 当院も、どちらでいくかまだまだ検討中です。 また、良い案がありましたら教えてください。

2012/07/07
コメント

ひのももさん、コメントありがとうございます。 確かに6年前に成分栄養にした時は、栄養の流れでは主流になりつつあったように思うのです。 調査の方の帳票はまだ病態栄養なのですね。 この病気には、この食種という感じの一覧も作ってあったのですが、わかりにくかったかもしれません。 もう一度、見直してみることも必要ですね。 貴重なご意見ありがとうございました。

2012/06/28
コメント

やっさんさん、コメントありがとうございます。 確かに栄養・調理意外の職種の方には、わかりづらい可能性も捨てきれず、迷うところです。 調査の方も看護師さんなので、そういう意見になるのかと考えこんでしまいました。 アドバイスいただいたように、栄養委員会を利用して意向を探ってみようと思います。 ありがとうございます。

2012/06/28

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ちゃろ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]