アストロノーツさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

どれくらい腎機能が悪いのか不明なので、判断が難しいです。 中等度クラスに悪化していれば、腎機能の保持を最優先して、 エネルギーをしっかり摂るようにします。 できれば、低たんぱくの食品も使うようにします。 エネルギーがしっかり摂れていれば、ALBは下がりません。 糖質もしっかり摂ることになるので、血糖は上がるかもしれませんが、 血糖コントロールはインスリンや内服薬で調整します。 (間食や果物、菓子の摂り過ぎ、不規則な食生活があれば、それを改善しないと 腎機能コントロールも血糖コントロールも悪くなります) 脂質異常もTGが高い場合は( )内を見直すことが改善につながります。 3食きちんと適正エネルギー、腎機能にあわせたタンパク量、脂質も全体の25% 程度にしてみてはいかがでしょうか。 脂質も質を変えて多くても使える油脂を検討してください。

2019/03/18
回答

CKDの保存期の食事療法の、タンパク制限がない、カリウム、塩分 の制限食ですね。 カリウム値が5・0以下になるまでは、生の果物、芋類、大豆製品、は 極力減らして下さい。(下がるまでの間) ただ、冷凍食品をよく使うとの事なので、それは、そのままでいいと思い ます。ブランチング処理をしているので、ある程度カリウムは落ちています。 透析を専門に扱う病院に勤めていますが、カリウムの高くなる患者は、殆どが、 果物、果汁飲料、青汁、野菜ジュース、を摂っている事が多いです。 他にも、トマト、芋類、トウモロコシ、筍、白菜、大豆製品、アイスコーヒー などの取りすぎも。。 カリウム値が5.0以下になったら、果物も缶詰から、生で1日100g程度 を目安に食べて大丈夫です。 生野菜も、小さなサラダ程度なら、問題ないはずです。 今後、CKDが進行して、タンパク制限が出てくると、通常の食事では 対応できなくなるかもしれません。

2018/10/25
回答

BUN112.6は高い数値ですね。クレアチニン値や腎性貧血、浮腫等はあるのでしょうか? 心機能に異常があってもBUNが上昇します。普段から利尿剤を服用しているかも確認したいところ。 年齢的に腎機能は成人の半分以下が普通ですし、心臓もかなり弱っていると推測できます。浮腫みが無ければ、老衰ではないでしょうか? 点滴はCVでなければ、むしろやめたほうが、、今は、本人が望むものを食べさせるのが一番。恐らく、そんなに食べれないでしょう。香りを嗅ぐ、スプーンで少し食べるでもいいのです。本人のペースでいいと思います。痩せてきても、その方が苦痛が少ないと言われています。

2018/06/18
回答

懐かしいな〜、ケアマネの試験。 私も昔、受けました。 そして、私も1問で落ちました。そしてその後、 設問に間違いがあり、追加合格の連絡が来ました。 最後まで諦めずに。 受かってると良いですね。

2016/10/03
回答

お疲れでした。 私の病院も来月厚生局の監査が入る事になって バタバタしてます。 質問ですが、栄養管理計画書で、どんな指摘があったのか 参考にしたいので、教えて下さい。 あと、食事箋なんですが、私の所では、3枚複写式で、 1枚はカルテに、残り2枚が栄養科に渡されて、ここで 入力等記録を行い、1枚はそのまま栄養科で保存、もう1枚を 医事課へ持って行きます。この中で、栄養士のサインが 最初のカルテ用の1枚だけ抜けてしまうのですが、その辺り、 何か指摘とかアドバイスがあったら教えて下さい。

2016/08/26
回答

今はPEGや経鼻からでは無く、経口摂取が主で、なおかつ 液体をメインにしたいという事でしたら、 確かに種類が多くあり、大体似たような成分で、迷う事が多いはずです。 食品扱いか、薬剤(保険適用)の違いはあります。 保険適用はエンシュア、ラコール、エンシュアも高カロリータイプも あります。 私の勤め先は、主に透析患者ばかりなので、参考程度にしかならない かもしれませんが、透析は水分を制限している関係上、少量で高カロリー な栄養剤(クリニコのMA2.0、明治のリーナレンMP、リーナレンD、)を主に使用しています。明治のメイフローも時々使います。経口用ならリーナレンMP、Dです。 食事量が少ない患者に、明治のリハサポートやクリニコのへパスを勧める事もあります。 どれも結構甘い印象です。続けていると、やはり、鼻に付くかもしれません。 普通のコーヒーや紅茶、果汁飲料、カルピスとか清涼飲料水にプロテインを溶かして 飲んでいる在宅管理の方の話を以前聞いた事があります。 経管剤でお腹が張るとか下痢をする患者には、仁丹やクリニコが出しているビフィズス菌を同時に入れる事もあります。栄養の吸収を良くする意味もあります。 本来なら、癌専門の病態栄養士が相談に乗ってくれれば一番良い事だと思いますが、 まだ、数が多くないと聞いています。 食べれないというのはとても辛い事です。諦めずに寛解目指して治療続けてください。

2016/08/14
回答

透析の水分管理、大変ですよね。 質問から外れてしまうかもしれませんが、 そもそもアガロリーゼリーでそんなに水分 の増えが出るとは考えにくいです。 透析の患者の多いい病院に勤めていますが、 水分増加が多いい患者は、粥食で、他のおかず類も ペーストかミキサー食を続けている方、もしくは、 勝手に決められた以上の水分を摂る方です。 外来の方の場合も、殆どは、やはり飲水量が多いいと 思われます。1日の飲水量をできるだけ正確に把握して みて、食事内容の変更等はその後でもいいと思います。 以外と、飲んでいるけど、ちゃんと報告してない 事が多いいですよ。

2016/02/20
回答

結構個人差が リン上昇の患者も、とても分り易い患者から、良く判らないのに上昇する患者も たまにいます。  カリウムも同じですが、果物を沢山食べているのにほとんど上昇しない方もいますし、 魚や肉を少量しか摂ってなくてもかなり高い方もいて、感受性?にかなり個人差が あるのでは?と最近つくづく思うようになりました。 まだ確証は得てないのですが、アルコールを飲む患者でリンがかなり高めだった方が、 しばらく、飲まないで検査したところ、リンが正常値に近くなった例があります。 最初はお酒のおつまみも関係しているのか?とも思いましたが、 食事の記録上ただアルコールを辞めただけで、食事内容はほとんど変化してません でした。(その患者はフォスフェノールとカルタン併用)  乳製品、特にチーズ・生クリームは割と少量でもリンが上昇するようです、リン含有量も 多いですし、、。 また、今年の夏は暑かったせいもあり、アイスクリームでリンが高くなった と思われる患者もかなりいました。 参考まで。

2010/10/23
回答

原因を追求 なぜ食欲不振なのか原因も調べてみましたか? 単なる食欲不振か、最近の暑さや、病院の食事が会わない(よくある) とか、腎機能が悪くなって尿毒症による食欲不振とかもありますし、 食事以外の間食があるとか、夜中に自販機で購入しているとかいろいろ 考えられます。データ的にはAlb値、TP値、A1c、BUN、Ccr、Hb値、辺りはどうですか? それと、糖尿で入院?しているにしては朝の血糖値(空腹時だと思いますが) それ程高いようにも思えませんが、、。 単なる食欲不振であればいいのですが、 ゼリーを食べられるのであれば、豆腐、ゴマ豆腐、玉子豆腐などの豆腐系 茶碗蒸し、野菜ジュースとかをゼラチンで固めるとかでも一品できそう。 患者の好みも聞いてみてある程度は寛大に。

2010/08/04
回答

タンパクの制限 肝臓疾患の患者をほとんど対応した事がないので曖昧な意見になりますが、 少し前に、肝臓疾患についてのセミナーで、主宰のDrの説明では、 鉄分の制限の他に、タンパクの制限が重要な事を話されていた 事を覚えています。単なる肝臓疾患だけでなく、胃の切除や胆嚢、 膵臓の摘出を行っているので、糖質や脂質の管理もあり難しそうですね。 おそらく、慢性的な貧血ならば、透析の患者さんにもおこなっているような 薬剤や輸血で対応することに重点が置かれると思います。 食事からできることは、低Alb等 にならないように、食欲をどう維持していくか も重要な課題だと思います。肝疾患用の経腸栄養剤も幾つかでているので、 食事とは別にそれらを上手に使いながら経過を見て、調整していくしかないかな~。

2010/07/14
回答

消化器官を駄目にしない。 経口摂取が困難になってくると、誤嚥性肺炎のリスクが常に伴います。 肺炎になると患者には相当な苦痛をもたらします。当然肺炎の期間は経口 摂取どころではなくなります。命にもかかわります。 胃ろうにすることで胃から下の消化器官は機能を継続する事ができます。 少なくとも、中心静脈栄養CVになったりすると、栄養士の介入はかなり限定されて しまいます。 私の勤め先にも末期の咽頭や舌癌の患者がいますが、CVで栄養を保ちつつ、 モルヒネ等で疼痛コントロールをして、経口から本人が食べたい物を(といっても ゼリーとかミキサー食を僅かですが)食べてもらうようにしてます。 すでに胃ろう増設の時期を過ぎているとのDrの判断です。 長期のCV管理の場合、消化機能が大幅に低下してしまい、復活させるのに は大変な時間と労力がかかります。 胃ろうにすることで消化器官は使われるので、 もし、胃ろうを必要としなくなった時でも、嚥下の問題などありますが復帰はCVより 早いと思います。 なにより、胃ろうにすることで、栄養士の介入が継続できる事ができますし、 CVよりもずっと豊かな栄養素を取り入れる事ができるのです。 胃ろうにしたからといっても、予後が絶望ということではなく、 よくなれば経口も可能になります。 患者や家族の方が胃ろうにネガティブな 考えを持たないように説明するのは難しい事ですが、 私個人としては、CVを長期間で行うより、胃ろうが可能ならば胃ろうを勧めます。

2010/05/21
回答

すぐに 笑チャンさん 食事箋(透析1,2)拝見させていただきました。 これは、すぐにでも直すべきです。約束食事箋の内容は 病院の栄養士が作って、Drの決済・許可を得るものです。 エネルギーは体重1kgあたり27~35kcalが透析患者の基準です。 カリウムは最大でも2000mg以下、タンパクも体重1Kgあたり0.9~1.2g (当院では1g)が基本量 リンも600~多くても800mg以下、塩分も6g 以下少なくとも、監査で塩分6.1gの献立が1日でもあれば、返金騒ぎになります。 クリニックなのでそれ程厳しくないのかな? まず、透析患者の年齢荷重平均をだして、どの年齢層、性別が多いか?をきちんと 把握した上で食事箋の作成をしてみて下さい。 耳鼻科の献立がベースになってる事自体おかしいので、 最初から透析食を委託の方とか話し合って作り直したほうがいいと思います。 委託側が透析食の献立を持ち合わせていないようでしたら、 宅配食の献立、本や資料等の献立を組み合わせて献立を作っていくしかないです が、それはそれで勉強になりますよ。最初のベースの1カ月を作りましょう。 動物性たんぱくを野菜にする話ではない事は確かだと思います。  

2010/05/19
回答

メニュー 笑チャンさんのお勤め先では、外来透析患者に食事の提供をされているのですか? それとも、クリニックでも入院19床以下を扱っていて、それの為の食事提供なんでしょうか? いずれにせよ、私個人的な直感で失礼な言い方で申し訳ないですが、 エネルギーの求め方とかタンパク質の必要量とか成分内容など、 何か違っているような不安を感じるのです。 糖尿の食事であれば、エネルギーを抑えるために野菜や海藻類、こんにゃく類 を使うことは良くあります。でも、動物性タンパクを抑える。。。というのに どうも引っかかるのです。 今一度、見直してみてもいいのかもと私的には 思います。 献立集で参考にしたり、栄養指導で使うのに、 武蔵野食品が出してる腎臓食(透析食)の月間メニュー表が便利です。 エネルギーとタンパクの量の違いで何種類がメニューが出ています。 武蔵野フーズに頼めば、カタログを毎月送ってきてもらえます。 メニューは例えば、1800kcalタンパク50gの献立であっても、 お肉やお魚の量を増減したり、ご飯の量を調整するだけでエネルギーや タンパク質を目的の数値に近づける事ができます。毎月1ヶ月、30日、3食分の レシピが1人分の分量で載っているので、重宝すると思います。 他にも、宅配業者や製薬会社(透析関係は特に)はいろいろ献立集を持って いますので、一度相談されてはいかがでしょう?

2010/05/17
回答

個人差 確かに、透析患者でもデータに問題なければ、 生の果物も食べていい事だと思います。 当院では、栄養指導の時に糖尿病の果物摂取量1単位くらい とか、80~100g以内とか、半分とか4分の1とか患者の 理解度によって、話す内容を変えてます。 でも、実際、リンやカリウム(それ以外も)は、結構個人差があるように 思えます。同じ量を摂っても上がる人、上がらない人、また、種類によって とか、いろいろ不思議な事例もままあります。 汗や便が多いとそちらかのK排泄も関係してると思われますが、、、。 今後もなが~い透析とのお付き合いの中で、一番いいのは、 この果物をどこまで食べたらデータが悪くなる、という自己管理を 身をもって、感覚で患者自身が覚えてもらうのが一番ではないかと、 最近思うようになりました。 食品中のカリウム含有量表(できるだけ食品数が多いの)を渡して 食品中のカリウムに関心をもってもらうほうがいいかもです。

2010/05/08
回答

低残査食 女帝マキシミリアンさん ご提案ありがとうございます。 確かに、自分で作るのもいいかも。

2010/04/29
回答

低残査食 パンダ☆さん ありがとうございます。 クローン病のパンフからの応用は私も参考にしてますが、 目的が違うと患者に誤解を与える可能性もあるので、 もう少し、製薬会社とかに資料ないか?問い合わせて、 なければ自分で作るしかなさそうですね。

2010/04/29
回答

月間誌 栄養士向けいうより、透析看護師向けの月間誌で(透析ケア)とういのがあります。 この雑誌の特集で、年に何回か栄養関連の特集を組んだり、別冊で栄養関連の も出版しています。栄養士だけでなく、薬剤、検査、看護、技師、医師など多角的 な視点で作られている感じです。また、講習会や最新の情報も載ってますので、 毎月目を通してます。 また、食品成分表として(簡単栄養andカロリー計算)http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/index_nut.html の各栄養成分(透析ですと、リン、タンパク、カリウム等)表 は栄養指導の時に役にたちます。

2010/04/23
回答

まずは この患者は、臨時に透析治療をしているのか?ネフローゼから慢性腎不全になって、 透析をしているのか?によってもやり方が変わってきます。 すでに定期的な透析をされているなら、ミキサー食や全粥食摂取で水分が過剰になって ないか? (1800kcalのミキサー・全粥食を摂ろうとすると、かなりの水分量になるはず)  EDの確認も褥創のチェック項目にあると思います。 過剰な水分はALBを低く見せる事があります。(透析前後のALB値を見るとHD後高く出る 事があります) また、褥創ができているならCRP値が高くなっていると思いますが、 そうなら、ALB値は低く抑えられてしまいます。 それをふまえつつ、Znが不足の検査や、ビタミンの強化を検討してみては いかがでしょか? 

2010/04/20
回答

確か、 私も同じような透析や循環器専門の病院ですが、 食品構成の基本はたとえどんなに数が少なくても、 常食が基本となります。 監査の時も常食の食糧構成を みられます。 でも、他のは見ない確率が高いです。 私の勤め先での監査の時は、常食以外は見られなかったと思います。 それに、常食以外の食糧構成見られても、それぞれ病院独自の 食事内容になるので、(当院ではこうやってます!)と言ってしまえ ば、それまで。  監査する人にもいろいろありますので、一概にはいえませんが。。 今回の栄養所要量の改定で、特に常食の食糧構成は細かく見られる 可能性がありますね。 塩分は献立などでもしつこく見られるかもしれません。 食品構成は栄養計算ソフトを導入しているならすぐ出せるはずですので、 すべての食種のを作っても、パソコン上に保存で充分だと思います。 常食は印刷して毎月分をファイルしておく必要がありますが、 監査の時は、何か言われるまでは、常食だけ見せておきましょう。

2010/04/20
回答

難しい 確かに、入院患者の透析日は配膳が大変ですよね。 透析時間も早くなったり遅くなったり、曜日の変更もあったり、 私の病院では、 食伝とは別に透析曜日や終了時間を前もって知らせてもらう 伝票を作って、厨房の職員が配膳しやすいようにしています。 急な場合は電話(内線)することになっています。 配膳は、お昼と夕食はそれぞれ前だし、後だしと2回の配膳をしています。 透析の方が戻る時間は結構ばらばらなので、(主に後だしで対応) 各病棟に配膳車ように電源工事をしてもらいました。(2階分で工事費6万位でした) ですので、一応配膳後でも温冷保存できる状態です。 昼・夕それぞれ配膳車を2回上げ下げしないといけないので大変ですが、 規模が小さい(当方50床程度)ので小回りが利くのかもしれません。 本当は、喫食前2時間の調理が原則ですが、午後のHD患者だけは 無理です。また、保温冷配膳車も長い時間置いたままだと、食材がパサパサに なったり(ラップはしてますが)、水気が出てきたり、改善しないといけないのですが、 今の所解決していません。  こんな感じです。

2010/04/18
回答

私は吸いませんが。 確かに今のご時勢、病院やクリニックで喫煙できる所は少くなりました。 私の病院でも、病院内は禁煙です。ただ、病院スタッフの喫煙コーナーが、 霊安室の出入り口外に設けてあり、一応黙認の形をとってます。 喫煙は健康によくない事は知らない人はいないはずです。 それでも、病院すべて一律に禁煙にしていいものなのか?と疑問にも感じます。 もしかしたら、タバコが待合で吸える事で患者様に喜んで選んでもらえるのなら、 それはそれでもいいと思います。(分煙は必要ですが) 禁煙にして、来院する患者が減ってしまっても困りますよね。高齢の院長先生の 代までは、喫煙できる病院で通してみてもいいのかな~と思います。 病院を選ぶのは患者ですし。必要悪なのかも。

2010/04/18
回答

透析導入なら すでに透析導入されているなら、普通のご飯やパンで充分対応できると思います。 ただ、透析食のエネルギー(PFC比)は炭水化物・糖質で6割近くを占めますので、その辺 の患者様のご理解も必要だと思います。 この患者さんの年齢、性別、DWが判らないので、おおよそになってしまいますが、、。 メインの魚や肉類は1食の重量が生で60g程度であればだいたいタンパクも 50~60g程度に収まります。私の病院の献立もメインの重量は毎回60g程度です。 その他のおかずも、塩分に気をつけながら一般食に限りなく近いのを出せます。 確かに、汁物や漬物は省いたほうがいいと思います。 私の病院では、週一回くらいの割合で、麺を出してます。 ごはんをあまり好きでないのなら、春雨、くずきり、白玉団子、お餅、おこげ、など 炭水化物系は他にもいろいろあります。エネルギー上げるのでも、沢山は使えないけど、 マヨネーズ、オリーブ油、ラー油、ごま油、などの油脂を上手に混ぜてみるのもいいかも。 例えば、唐揚げや魚のフライにマヨネーズ添えるとか、焼き飯にすると結構油使えます。 酢とオリーブ油のドレッシング(ソースビネグレット)は、サラダにかけると美味しいです。 カリウムも、今の目安は2000mg以下だったと思いますが、実際は、本人の検査データ を見ながらの方がいいと思います。K値5.5以下を常に維持できていればいいのです。 リンやカリウム値は結構個人差があるので、同じ物を食べてもデータは同じでは無い です。野菜もなんでもかんでも茹でるのではなく、生野菜も出してあげましょう。 Kは水溶性です。水に晒す方法もあります。  果物もK値が高くなければ、少量でも出してあげてみては? K値が高くなれば、缶詰等に代用すればいいと思います。 いちいち特殊食品買ったり、代用を探していたらお金かかってしまいますよ。 なるべく、他の方と違いがあまり無いようにしてあげた方が、作る側も食べる側も 負担が少ないはずです。 長々と書き込んじゃいました、参考になれば幸いです。

2010/04/18
回答

塩分か水分か 透析食の場合、塩分も水分も制限内に抑えたいために、 汁物は献立に入れにくいです。特に塩分制限がネックですね。 汁ものを付ける減塩食では{高血圧・心臓病食とか}逆に汁が付いてる ばっかりに、塩分の調整が結構大変だったりする事が多いです。 当院でも、透析食に汁ものは基本的に付けていません。 食事の時はお茶150cc程度が毎食付きます。 さらに、パンの時は牛乳やラブレ(乳酸菌飲料)コーヒー牛乳等を100cc 付けてます。 又、麺も月に4回は出すようにしています。 栄養指導では、週に2回まで麺はOKと指導してます。   透析導入の患者にはまず、塩分と水分の制限について かなりしつこく指導します。 汁ものや麺類、鍋物等塩分含有量についても詳しくお話して、 出来る限り控えるように理解して頂いてます。 汁物の塩分を他の食材に回してあげるだけで、結構しっかりした 味付けになる事もあり、汁物の塩分も侮れないです。  

2010/04/09

みんなのQ&A(コメント)

コメント

カプチーノさん 配置目安。今度の契約更新時に合わせて、検討します。 ありがとうございます。

2016/10/08
コメント

にょっちさん コメントありがとうございます。 時給は確かに高い程いいとおもいます。 毎回、募集に使う予算を、時給upに回した方が 効果ありそに思えるのですが、、 うちに辺りでも、時給1500円だったらすぐ解決しそうです。 企業からすれば、10円単位でも上げたくないのが本音なのかも。

2016/10/08
コメント

紅の焼豚さん コメントありがとうございます。 何処でも人手不足なんですよね。 人手が足りないのに、新規での契約 を次々行う企業のやり方もどうかと。 それに、契約社員と社員とでは給料も 全然ちがいますし、、。

2016/10/08
コメント

かぷちーのさん コメント有り難うございます。 はい、社員の方も全員です。しかも、 病院なので、できるだけ、栄養士さんを 一人は、配属してほしいと言っても、回さない感じです。 コアの方も高齢なので、できるだけいい形で引き継ぎ してもらいたいのですが、、。 有名な大きい病院とかには、パートと同じ仕事内容なのに、 たくさんの栄養士を配置してると聞いてます。委託会社にとって、 大きい病院の委託してるのは、たとえ赤字でもいろいろ宣伝になるのでしょう。 なんだか、そういうところのとばっちりを受けている感じがするのです。

2016/10/05
コメント

ゆめのすけさん コメント有り難うございます。 今の、中心となっている方が、60代後半、 もう、長年任せている、信頼のできる方と、 パートさん達です。ただ、さすがに疲れが目立つようで、 コアの方の世代交代も考えないといけない時期と思います。 病院なので、委託会社側にも、栄養士さんがいてほしいのですが、 なかなか、委託会社の方は現状維持を貫いています。

2016/10/05
コメント

はるさん コメント有り難うございます。確かに、 核となる方が40代〜50代で、10人いたら少なくとも2人くらいは いてほしいです。本当は、いろいろな世代がいればいいのですが、 偏りすぎも、問題かなと。

2016/10/05
コメント

竜也さん 高齢者でも、真面目に働いて下さっていることに感謝ですね。 私も40代後半ですが、厨房で仕事をしていた時は、25年前ですが。 60代で仕事をしている人はいませんでした。 現場は20から40代の方ばかりだった中で過ごしてきたので、 今の現状がどうも納得してないのです。時代が変わってしまったんですね。

2016/10/03
コメント

ドーシャさん そうそう、まだ、高齢者でも日本人の方がいい。 昔いた病院の厨房には、沢山の◉国人が入っていて、 現地の言葉で喧嘩してた時は、日本ではないみたいで怖かった。 ただ、いずれ他の先進国のように移民の人とかが 現場の主役になる日が来るのかも。

2016/10/02
コメント

いるかとライオンさま ロケーションの問題は確かにあると、 ターミナル駅に近い分、いくらでも時給のいい仕事 があるのも事実です。若い人、働き盛りの人なら、給料の良い仕事を するのは当然かもしれません。 地元での評判、、大評判では ないけど、確実に評価は得てると、外来や入院の入り具合 からそう思います。 社員の方も定年まで後少し(その方が責任者)なんですが、 給料は、若い社員より高いと思うのです、若い社員を 現場の責任者にしたくても、今の若い栄養士さんたちは、 責任者の仕事をやりたがらないと、人事の 人が話していました。 なかなか困ったことです。

2016/10/02
コメント

ドーシャさん、コメント有り難うございます。 確かに、若い人も使えない人が多くなったと思います。 しっかり時間をかけて育てる環境がなくなってきてますし、 現場作業は、過酷な部分も若い人には敬遠されやすいですね。 年配者を上手に使うか、後は、日本語があやふやな 人たちになるのか。

2016/10/02
コメント

eiyoumanさん、 アドバイス、ありがとうございます。 これから、いろいろ揃えたり、確認したりで大変です。 監査、かなり久しぶりなので、大変ですが、頑張ります。

2016/08/28
コメント

追伸、ご存知だとは思いますが、いろいろな経管剤や栄養補助食品、 とろみ剤、嚥下困難用の食品を総合的に取り扱っているヘルシーフード から出しているカタログを取り寄せていろいろ試してみるといいと思います。

2016/08/14
コメント

はるさん コメントありがとうございます。 リンにしても、カリウムにしても、個人差はかなりあると思います。 個々人の食事摂取量や検査値等の観察から低栄養の患者に、 低カリウムの方が多い感じです。それぞれに適した栄養補給は 基本ではありますが、約束食事箋にカリウムの記載あえて載せない 方が、後の監査等で説明しやすいかもしれませんね。

2015/03/19
コメント

みこてぃーんさん ご意見ありがとうございます。 (メニューによってパン皿が置けない)などの 理由からすると、衛生面というより、作業効率的 な問題の解決方法としての提供のようですね。 今の所、当院では、朝食でしか(一部除く)パン食は 提供しないので、スペースの問題はありません。 パン皿は陶器なので、重たい、割れる、等の職員からの 文句がたまにありますが、、。 皿の上に紙皿をおくとかえって、コストがかかって、 週4回パン食を出している当院では無理そうです。 メロンパン、一度といわず、当院のメニューに組込んでみたいです。

2012/12/03
コメント

まさぽんさん ご意見ありがとうございます。 現場によって、対応が異なるのですね。 衛生上というより、作業効率的な事で袋に入れてない、 入れている現場も結構多い事例がある事が解りました。 私の病院では、選択食はやってないし、パンに必ず マーガリンやジャムを付け、温冷配膳車で、パンは 温かい方に入れるので、袋のままの方がよさそうです。

2012/12/03
コメント

いるかとライオンさん ご意見ありがとうございます。 個包装のコスト的な事は、委託の方から何も 言ってこないので、今の所問題にはなっていませんが、 確かに、夏場とかはカビの心配が無いとはいえませんね。 一皿ずつラップするのも他の事を作業を考えたら、効率面で悪い ですね。温冷配膳車だと、しっかりラップを貼らないと剥がれ やすく、乾燥してしまうし、しっかりラップすると、剥がれない! と苦情があるかも、、。 看護師やスタッフからのめんどくさいと、 言われるのは無視できません。当院では、ジャムやマーガリンも デスペンパック式を使っています。結局、患者が塗るより、 スタッフが塗ってあげる場合が多々あるため。 今の所、クレームはありましたが、現状のままいく事にしたいと 思います。

2012/12/01
コメント

やっさんさん ご意見ありがとうございます。 やっさんのおっしゃるとおり、 衛生管理も、気になるとキリが無いのが現状です。 数は50食以下なのですが、温冷配膳車に入れる事を 考えると、個包装は乾燥を防ぐ上でも必要だと思います。 今の所、Drや看護部門との話し合いで、現状のまま でいいのでは? という判断もあり、現状維持で提供してます。 パンの上にパン皿も何か違和感があるような、、。 パンは納入時にそのまま、同じ大きさの専用ケースに 手を触れずに、箱をひっくり返して入れ替えているやり方を しています。

2012/11/30
コメント

せばすちゃんさん ご意見ありがとうございます。 いろいろ他の病院はどうしているか聞きまくり ました。やはり、個包装のまま提供している所 の方が多く、同じように、袋のままパン皿に載っけてる のも同じくでした。 流通の過程で汚染の可能性は、ゼロではないですが、 これからも、現状維持でいいのでは?と看護部長等も 特に今回のことは気にしてないようです。 患者さんにもクレームがあった時点で説明出来るのが一番だと 思います。(今回はすぐ退院してしまったので、) もし、次回そういったクレームが出たら、袋のから開けて、 お皿に盛り、ラップをかけて提供(その患者だけ)したいと思います。

2012/11/30

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

アストロノーツ

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 介護支援専門員 調理師 
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 学校給食 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]