病院管理栄養士1年目の田中と申します。
療養病棟と精神科のある病院で勤務しています。
療養病棟に入院されている患者さんの食事量について質問です。
嚥下機能が低下しており、刻み食、ミキサー食、嚥下食、ゼリー食など、までしか食事形態をあげることができない患者さんが当院にはたくさんおられます。
そのような患者さんには、すべて半分量にして、補食をお付けしたりと対応していますが、それでも食べてくれないです。。
医師も「ちゃんと食べてくれたら退院やね~。」などと、おっしゃられており、栄養士として、もっと力になりたいと思っています。
食事を食べてくれない患者さんに、どのように対応していますか?
ざっくりとした質問になってすみません。
昼食時には、毎日ベッドサイドまで足を運んだり、離床されている患者さんには、横に座って声かけをしたりしています。
アドバイス、ご意見などあれば、お願いします!!
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
262
7
1
22時間前
308
3
0
2025/04/01
364
1
5
2025/04/01
696
4
2
2025/03/30
1786
6
18
2025/03/30
2410
5
5
2025/03/27
ランキング
1786
6
18
2025/03/30
364
1
5
2025/04/01
696
4
2
2025/03/30
262
7
1
22時間前
308
3
0
2025/04/01