病院管理栄養士1年目の田中と申します。
地域性のことや、療養病棟ということもあり、入院される患者さんはご高齢の方が多く、ゼリー食や嚥下食を提供することが多いです。
当院では80歳~100歳のご高齢で、意思疎通もままならず、摂取量の少ない方が多くおられます。
そういった患者さまの摂取量をあげるために、皆様はどういった工夫をされていますか?
ご高齢ということもあるので、無理はさせずに・・という方向性の患者さんもおられますが、ターミナルというわけではない患者さん(施設へ退院される予定のある方など)は、食事量と体重だけを観察していけば良いのでしょうか?
本人からも、食べたいものなどを聞くことが出来ず、介助にて摂取されている方(1日平均摂取量500~600kcalほど)の、モニタリングや改善点にすごく悩みます。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
297
5
5
20時間前
194
1
0
2025/07/11
959
2
5
2025/07/10
1980
5
11
2025/07/08
1696
5
24
2025/07/07
2026
10
17
2025/07/04