bbbbbbbbbさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

3日分常備してます。 水は1日分として2リットルで、500mlの物を4本/日としております。 内容としては、通常の食事内に組み込めて抵抗なく摂取できる物でありつつ、非常時はそのまま喫食可能な物です。 食器は、カバ栄養士さんと同じで、ディスポ容器にラップを敷いて使用する方法にしております。

2014/12/09
回答

療養型の病院に勤務しております。 同様に感じる事よくありますが、何も出来ていないのが現状です。 患者様は長期入院の方がほとんどで、しかもご自宅へ退院される方は多くありません。 他の方がおっしゃるように、割り切ることも時に大事かもしれないと思います。 意味のある栄養指導ってなんなのでしょうね?

2014/11/25
回答

療養型の病院です。 当院ではホット&ソフトプラスを使用しています。 状態はプルプルとしていますが、トロミ剤のようなべたつきはありません。 数種類の中からの選択でしたが、決定理由の大きなところでは、メーカーさんからの直接のデモンストレーションがあったことです。 厨房スタッフの目の前で実践してもらったことで、状態確認や作り方のコツ等が理解できました。 嚥下状態には問題がないように思います。

2014/10/31
回答

同じような状況の療養型病院勤務です。 おっしゃっている内容がとてもよくわかります。 もどかしい気持ちもあり、何も出来ない自分の無力さに情けなさを感じることもあります。 そのような状況の中で、まずは必要所要量等を算出して基準値を設定します。 意思疎通困難な患者様への対応は、基本的に御家族への聞き取りを基に無理のない範囲での経口摂取維持です。 喫食量低下の患者様へは、とにかく経口摂取を忘れないよう可能な限り長く継続できるよう少量でも摂取していただき、必要に応じて経腸栄養剤との併用もしています。 数値上での提供量調整は簡単ですが、摂取していただかないことには始まりませんし、なにより食に対して苦痛を伴うことだけは避けたいです。最期まで食事は楽しいものだということを感じていただきたいを思っております。 参考にならなかったかもですね、すみません。

2014/10/28
回答

私が入職時には、うちょさんの病院食対応と同様に実施しておりました。 しかし、新規入院患者様が増えるたびに、その対応も増えていきました。 そして、それが原因で誤配膳が相次ぎ、常にピリピリしていました。 このままではまずいと一念発起して、現状を事務長・院長に報告。対応を軽減していただくよう申し出をしました。 その結果、嗜好上の理由からの代替対応は基本的に中止することができ、現在も継続対応中です。 ちなみに、実施する過程において、患者様ひとりひとりに現状説明をして、同意書にサインをしていただきました。患者様が意思疎通不可能な場合には、御家族の方へ代理説明をし、同様にサインをいただいております。 周辺の病院では、当院と逆の対応をされていることが多く、転院して来られる方からは不満の声が出ることもあります。 正直なところ、喫食状況的にも対応したいのですが、現状ではインシデント要因となりうるため困難です。

2014/09/24
回答

偶然にも、昨日デラを提供しました。 常食・軟菜食形態の方には小房に分けて提供、大体60g程度でしょうか。 キザミ食やペースト食形態の方には市販のぶどうゼリーにて対応。固形物も入っていない物です。 当院も当初はブドウをミキサーにかけてトロミ付けしたり、ゼリーを作ったりしておりましたが、厨房内の負担が大きいとの声もあり、作業工程を見直した結果市販品利用に落ち着きました。 価格も時間的なこと、手間的なことを考慮しても、さほど気にする必要はないようです。

2014/08/07
回答

提供してしまったことがあります。 委託管理栄養士をしていた頃のことです。 幸いにも、御家族がお見舞いにいらして気付いてもらいましたので、 大事には至らなかったのですが。 即、病院とご本人・ご家族に謝罪をし、再発防止策の検討を行いました。 その後は同様の事故はおきておりません。 再発防止策・・・あくまでも人的ミスなので、 気をつけるしかありません。掲示用献立表に赤字記載をし、注意喚起をする、 提供前ミーティングで声出し相互確認を行う、最終検品時にはより一層の注意をもって行う等 最近はワーファリン服用の患者様が減ってきておりますが、 数名はいらっしゃりますので上記防止策を継続実施しております。

2014/07/31
回答

療養型の病院です。 うちでは、キザミ食対応の方はふりかけ禁です。 理由はいりゴマが入っているから。 いりゴマ自体が禁止食材と設定していますので。 (調理時にはすりゴマを代替食材として使用しております) 確かに、キザミ食やペースト食の方への使用食材が限定されてしまい、 献立作成する委託栄養士さんも嘆いています。 でも、他の方が書かれているように、命優先は正論だと思います。 ちなみに、うちではキザミ食用の漬物も使用してますよ。 細かく刻んであって、トロミもついている市販品です。 もっとも、当該製品もペースト食の方には提供できませんので、 のりつくや味噌系になってしまうのですが。

2014/07/30
回答

当院の提出基準も他の方が言われているように、患者様に迷惑を掛けたかどうかで設けています。 ただその判断も時として曖昧になることがあるので、栄養課(厨房)から出た時点で発覚(防げなかった)場合としております。  例えば、病棟にて異物混入が発見されればインシデント報告書提出該当事例となり、厨房内にて発覚、修正できれば口頭報告で留まっております。    こちらにも報告書を書く、書かないでもめることもありますが、それは仕方がないことなのではないでしょうか? 誰だって書きたくないものなので。  大切な事は書く=提出することではなくて、再発防止のための改善策の検討を記録に残すことだと思っております。  提出したことによって、その事例が終わったと思われては困るからです。    毎月、インシデント報告書とにらめっこしております

2014/06/27
回答

療養型の病院勤務です。  うちの場合も仕込み~調理工程は、常食形態とキザミ形態の2種類にて行っております。その後、キザミ食 → 極キザミ食(個人対応)へと盛付工程時に対応しております。    やはり気になることは衛生面ですね。もちろん、きちんと殺菌した器具を使用しておりますが、作業している場面を見ると不安を感じることがあります。加えて、見た目的にも厳しいかな?と思うこともあります。  しかしながら、現段階にては現状維持してます。  仕込み時も時間かかりますが、調理工程も全くの別対応となり、作業上負担が増えるからです。

2014/06/05
回答

うちは委託がはいっておりますが、当事者は委託会社負担で検査を行っております。年1度は健康保菌者かどうかの検査も行ってもらいますが、そちらも委託会社もちです。 ただし、当事者のご家族も検査該当となった場合は、その分は自己負担です。 また、検査にて陰性(御家族含む)になるまでは出勤停止としておりますので、有休処理はされていないようです。

2014/02/06
回答

下痢・嘔吐されている患者様がおられて、今まさに対応中です。 当院では、病棟協力のもと、下膳時に全ての食器をビニール袋に入れた状態にて配膳室に置いてもらいます。 厨房職員はその場にて残渣物を小袋に移し変え二重にして処分。 食器・トレー・食具はあらかじめ厨房内で用意した次亜塩素酸希釈液に浸漬させます。 その後、その浸漬液ごと厨房内にて個別洗浄 → 乾燥 します。 食札はその都度印刷をして使い捨てです。

2014/01/20
回答

当院も同様の理由から下膳するまで患者様のトレー周辺に食札を置くように 変えましたよ。半年くらい前かな。 切り替える前と比較してやはり食札が汚れる頻度が多くなってきたので、 患者情報未記載の食札をパウチして、その上からマジックで必要事項を 記載するようにしました。 訂正があった場合には新しい食札記載または付記しております。 見た目もよくなった気がします。

2013/11/02
回答

介護型の病棟を併設しています。 当院でもそのようなことが発生しましたが、 やはりその場にて廃棄処分しました。 ディスポ食器ではないので、廃棄するには多少ためらいもありましたが、 衛生面や今後の継続使用する決断が出来ませんでした。 そのような事例はその後発生してはおりませんが、 今後も発生した場合は同様の処理をするつもりです。 マニュアルはありませんが。 個人を特定でき、尚且つ頻回でしたら、ディスポ対応も検討も必要かと 思います。

2013/11/02
回答

当院では1日2回の味噌汁提供をしておりますが、 塩分制限有の方には、朝食提供時のみの1日1回にさせていただいております。

2013/09/17
回答

当院は委託ですが、報告書提出の有無は私(病院側)が決定しております。  基本的に厨房内(栄養課内)から出てから発覚したものは提出該当と線引きしておりますので、主食形態間違いが病棟にて発見してもらった場合は提出してもらいます。  逆に厨房内にて発覚した場合には、提出義務はありません。もっとも、その場合には私の耳にも入ってこないことが多いですけど。それはそれでいいと思ってはいます。大切なことは、報告書を提出するかどうかではなく、再発防止に繋がればよいことなので。  自分も含めて報告書を記載することに対して抵抗がありますから。  ただ、基準は決めた方がよいと思います。アバウトでは不公平さが生じて後々問題になりかねないと思いますので。  当院では上記記載のように発覚場所にての基準がありますが、発生事例によっては提出するほど?と疑問に感じるものもあります。ですが、線引きに則って記載してもらいます。    個人的な考えですが、線引きは厳しすぎるくらいがちょうどいいのではないでしょうか?職場自体が病院ですし、一歩間違えば命に関わる大事故に繋がることもありますので。

2013/09/14
回答

当院は療養型の病院ですが、通常の糖尿病食には塩分制限を特に設けておりません。大体7~8g(麺提供時にはもう少し多い)内に収まっております。 ただし、高血圧症を併発されており、医師の指示がある患者さんには別献立として糖尿病食(塩分制限有 6g未満)として作成しております。 ちなみに高血圧症に対しては非加算でもありますので、治療食として献立作成せず、夕食時の味噌汁を提供しないことにて対応しております。

2013/09/05
回答

療養型の病院です。 私も今まさに同じことを考えていたことでした。 そうなんですよ、マンネリ化しているんですよ。 ちなみに当院は年に2回実施しております。 委託が入っており、献立作成は委託側にて行っているので、 数年は委託栄養士さんの聞きたいことも盛り込みましたが、 今年は?と思っていたところです。 というのも、献立は既にサイクル化しており、その都度の手直しもほとんどなし。 そろそろ全体的な見直し時期ですかね?

2013/05/27
回答

療養型の病院です。 当院でも同じような対応を病棟より求められることがあります。 そして、出来る限り対応しております。 理由は、看護師の話ももっともだと思うからです。 その後、段階を踏んで全粥キザミ食へ移行していきます。 その到達過程でのDr.指示cal等は厳守しておりません。 もちろん、Dr.からの指示変更もしてもらいます。 時によっては事後報告となる場合もありますが。 また、個別対応の献立作成ですが、加算対象の場合を除いては長期継続提供以外は行っておりません。 提供内容はアップ食としての簡単な献立表を厨房内に掲示してありますので、それを見て調理しております。

2013/05/23
回答

同じく療養型の病院ですが、当院も入院時計測1度きりです。 同患者さんで転院後再入院となった時には再度入院時に計測しますが。 確かにおっしゃるとおりですので、他施設の対応を参考にしたいです。

2013/05/16
回答

うちも亜鉛とビタミンB1、B2強化の乳カル酵素を朝・昼に主食へ混合して提供中です。 また、たまに牛乳ゼリーを作る時にも利用しています。 無味・無臭なので重宝しておりますよ。 ちなみに夕食時の主食にはビタミン強化米を入れております。 本当はこのような商品に頼らず食事提供したいのですが・・・

2013/04/19
回答

療養型の病院です。 当院では、グレープフルーツは私が入職する前から提供禁止食材でした。もちろん現在も継続中ですが、献立作成上からしてもあまり問題は発生してないように思えます。(委託栄養士さんが献立作成しております) 納豆については、入院患者さん内で好まれている方が多いので週1回ペースにて提供してます。 ワーファリン投与患者さんに対しては卵豆腐等にて代替提供してます。 指示もれで一番怖いのは転院にて持込薬がある方への対応です。 当院処方に切り替えた時点で当院薬剤部もきちんと把握しますが、切り替え前までの空白がありますので。 対応としては、看護部からの情報を待つだけではなく、自分で紹介状等のカルテファイルを確認しております。 意思疎通可能な方に対しては、病室訪問時に聞き取りも重視してます。

2013/04/10
回答

わたしはダノン派です。 青いパッケージの生協共同購入仕様の6個パックを利用登録しております。 加糖なのでフルーツ等は混ぜてないです。 お風呂あがりに食べてますが、入浴前には控える?とは初耳でした。 単純な疑問・・・・ 入浴後は大丈夫でしょうかね?(笑)

2013/04/05
回答

当院も医療病棟と介護病棟をもっておりますので、 医療病棟入院患者さんに対しては栄養管理計画書を、 介護病棟入所患者さんには栄養ケア計画書を作成しておりますよ。 栄養管理計画書は、通常において3ヶ月に1度の見直し(変更があった場合にはその都度) 栄養ケア計画書は、サービス担当者会議ごとに見直し(変更があった場合にはその都度) しております。

2013/03/15
回答

当院でも異物(毛髪)混入の発生が続いていたことがありました。 皆さんが実践されているように粘着ローラーを厨房入室前に掛けておりますし、時間を決めて厨房内でもローラーを掛けてます。 その他、作業用帽子もメッシュ状のネットを被った上に首元まですっぽり覆っております。 確かに、これ以上の防止策はないと栄養課内では諦めムードになっております。 明らかに厨房内からの混入ではない事例もありますしね。 それでも、患者さんの口に入るまでは責任は栄養課にあるとの意識から、病院側栄養士でもある私が謝罪からその後の対応まで行っております。 毛髪混入に対して肯定はしませんが、完璧な防止策を見出せず取り入れていない以上、発生後の謝罪等の対応や混入経路の原因予測をすることが、現段階にての対応としています。 余談ですが、当院では異物混入と誤配膳の発生におかしな連鎖がありまして。 異物混入が続く時には誤配膳がなく、異物混入発生が収まった頃に今度は誤配膳が続いて発生・・・・ 病棟へ配膳車を上膳した直後の内線コールにビクッとする日々です。

2013/02/25
回答

うちの息子の経験です。 保育園児の時、ご飯の上にチューブタイプの練りチーズを乗せられたことが原因でそれ以来チーズがまるで駄目になりました。 臭いを嗅ぐだけで嘔吐してしまうほどです。 その延長?で、ヨーグルト以外の乳製品も駄目になり、なぜかマヨネーズや乳化ドレッシングまで苦手となっております。 その後の小学校・中学校にて牛乳が出ても拒否。一切飲まないので、給食費(牛乳代)の返金をしてもらってました。 保育園の先生にとってはほんの些細な行動だったと思います。 しかし、息子にとっては確かにトラウマとなってしまいました。 そう考えると、自分のふとした何気ない言動が相手にとっては大きな事になってしまうかもしれないということですよね。

2013/02/12
回答

当院は療養型の病院ですので、緊急入院自体あまりありませんが、参考までに。 通常の夕食提供〆切り時間は16時となっておりますが、それ以降の対応も可能な限り行っております。 食事も多少余分(1~2人分)にはありますので、それらで通常のお膳を作ります。 それらがない時は常備品での対応もします。 栄養士も含めて皆主婦ですので、“あるもの”料理が上手です。 それでも対応できない時には患者様のご家族にお願いするしかないのでは?

2012/12/11
回答

療養型の病院です。 当院も厨房は完全委託です。 そのため配膳前の点検(当院では検品といいます)も委託側で行っております。 その検品作業は委託栄養士の担当です。 その栄養士からの報告によると、検品作業中に誤配膳があり厨房内にて修正後に病棟配膳することが多いということです。 しかしながら、栄養士も見落とすことがあります。 そしてその未修正のまま病棟配膳された場合、インシデントとなり報告書提出となってしまいます。 当然ながら誰でも報告書など書きたいはずがないので、皆、無関係を主張します。 結局、全てにおいて他人事にとっていることが最大の問題なのです。 現在、その個々の意識改善を目標に試行錯誤中ですが、未だ方向性すら見出すことができておりません。 システムを改善しても、作業工程を改善しても、結局は個人の仕事に関する意識が変わらないとなにも変わりません。 頭の痛い問題が当院でも直面しております。 すみません、質問の答えになっておりませんが、このような状況もあるということもお知らせしたかったので。

2012/12/06
回答

療養型の病院です。 当院でも骨なしの魚(冷凍)を使用しております。 が、やはり骨はあります。 過去において何度か骨発見が続いたので、委託会社さんを通してメーカーに問い合わせと報告書提示をしてもらいました。 その回答としても、やはり100%除去は厳しいとのことでした。 その点を踏まえて、現在では骨なしの魚を使用継続しつつ、魚提供時には“骨があるかもしれません。注意してください”というコメントカードを添付するようにしました。 効果のほどは定かではありませんが、その後骨発見事例がなくなりました。 ただ、魚提供の度にコメントカードを添付することは大変です。

2012/12/04
回答

療養型の病院です。 厨房は委託会社が入っています。 最近、ゼリー(限定)の前日調理が委託会社内の衛生検査部?の承認が出たようです。 前日調理に対しての事前申請・許可証が必要のようですが。 当院の委託事業所も申請して、許可がおりました。 もちろん、それまでは当日の朝に調理して昼食時に提供しておりました。 当然のことながら、二層等に重ねるゼリーは凝固時間の関係上提供不可能でした。 これからはクリスマス用のデザートとして二層(緑と赤の)ゼリーを企画しております。

2012/11/28

みんなのQ&A(コメント)

コメント

せきのさま。 当院も全く同じ状況です。 食事提供を通しての患者様との関わりは、時として切なくもどかしさも感じてしまいます。 それでも、やらないよりはいいと思って、試行錯誤しながら接しております。

2014/11/26
コメント

同感です。自分の未熟さを痛感することも多いです。

2014/11/01
コメント

商品名には“ペースト漬物”と記載されている物ですが、程よく粒が残っています。何種類か販売されております。当院では4種類採用しております。  他に、やわらかい漬物も販売されております。見た目は完全な漬物ですが、食感はパリパリ感はありませんでした。  両方とも給食委員会の議案として提示し、委員で試食検討した結果の採用となっております。  参考になったらいいのですが。

2014/08/20
コメント

地元トーク満載ですな。 青海苔ソフト?興味津々!怖い物見たさと話題づくりに是非とも食べてみたい!

2014/08/04
コメント

バターせんべいは新商品みたいですよ。 私もまだ食べてません・・・ 同じ学校出身? プロフィール上は違うような・・・ でも、意外と近いところで働いてたりして(笑) これからもよろしくお願いします。

2014/08/01
コメント

きゃ~すっごくわかる! 最近のお気に入り → 太〇庵のバターせんべいのCMです。 帰省時に買って行こうと思ってます。 そういえば・・・旨辛ジャンのCMやってます?

2014/08/01
コメント

おとなしくしていることはないです。 自分で判断出来、行動に移す域を超えているのなら、 上司や先輩方に指示を仰ぐしかないでしょう。 対利用者及び対施設となれば、1委託管理栄養士が動ける範囲は狭いのではないでしょうか? その対応は委託会社に任せて、日頃食事提供をする側である厨房内にて徹底した再発防策を検討、実行すべきでは?と考えます。 厨房内には、何故納豆が禁止食材なのか?その納豆を食したらどうなるのか?を理解されていない方はおりませんか?当院にはいました。それを踏まえて急遽勉強会を開催し、情報共有に努めております。そして、その勉強会を定期的に実施するように設定しております。

2014/08/01
コメント

よこから失礼します。 うちの場合、キザミ食のバナナは刻んでからシロップ(砂糖水)かヨーグルトと和えて提供してますよ。多少の変色はありますけど。 ペースト食はその段階からミキサーにかけます。

2014/06/06
コメント

お疲れさまです。 残念ですが、おっしゃるような方はどこにでもいます。 そのような方とは関わらないようにしたいところですが、 作業進行上、そうはいかないこともあるかと思います。 そのへんをうまく割り切って職務遂行するしかないですよね。

2013/05/17
コメント

お疲れさまです。 当院Ca基準値は700mgに設定しておりますが、月平均630mgくらいです。 確かに吸収率の問題からするとそちらの医務の方のおっしゃるとおりかもしれませんね。 しかし、病院では約束食事箋があって、そこから食事摂取基準を設けていますし、その数値にて医療監視をされるので、不足していてはまずいでしょうし。 あ、余談ですが、当院では食物繊維粉末も使用しています。 今回、乳Ca酵素にファイバー入りが出ました。 別々に使用している乳Ca酵素と食物繊維粉末をひとつにまとめて使用する方向にて調整し始めました。

2013/04/22
コメント

正直、なかなか難しいです。 個人の意識を変えることほど困難だと心から思います。 本日もそのことについて栄養課内にて話し合いの場を設けたばかりでした。 結論は正論ありきで話し合いを進めてしまい、反省中です。

2012/12/11
コメント

その通りだと思います。 この世の中に骨なしの魚なんていないはずなので・・・

2012/12/05
コメント

お互いがんばっていきたいですね。

2012/11/29
コメント

申請方式というのはあくまでも委託会社内にてのものですよ。

2012/11/29
コメント

確かに40gと聞けば少ないかと思いますが、粥にするとかなり多くなりますよ。 当院粥器で8分目です。 数字上本当はもっと増やしたいのですが、当院ではこれが限界です。 この量でも多いと減量される方もいますので。

2012/11/02
コメント

まずは根菜類(さつま芋とかごぼうとか)をふんだんに使用しました。 ただ、繊維質の物=硬い ので、時には重曹を使用して軟らかくしました。 もちろん限界がありますので、やはり食物繊維強化の飲料だったり、素材を献立に組み込んでいきました。 品数の付加ではなく、強化素材への変更が多かったです。 ほとんどが逃げ道だったかもしれません。 ですが、その苦労?の経験があったからこそ、現在の委託栄養士さんの立てる献立にアドバイスめいたことが出来るのも事実です。

2012/10/18
コメント

おはようございます。 荷重平均算出は年に2回行い、それに伴う約束食事箋を年に1度の見直しを行っております。 7.5gも厳しい数字だと思っています。 おいしく食べてもらっての食事提供ですので。

2012/10/04
コメント

必要栄養量が充足されてなかったんでしょうか? 安定してなによりです。 補足として、当院では体重減少の数字も参考にしますが、減少率を主として考えてます。 もともと体重がある方の2キロ減少と低体重の方の2キロ減少は、同じ2キロ減少でも異なるからです。

2012/09/12
コメント

女子会風ですか? 楽しそうな雰囲気ですね。 営業の方のプレゼンは行ったことがなかったです。 今度機会があったら段どってみようかな? お互いがんばりましょう。

2012/09/10
コメント

いえいえこちらこそ。 当院も療養と介護を併設している病院です。 これからもよろしくお願い致します。

2012/06/12
コメント

当院も月1回の開催です。 ちなみに今月の議題は、麺提供回数の増量についてがメインでした。 こちらは、嗜好調査の結果を基にでた議題です。 内容によっては、単月での決議に至らないこともあり、試食が必要なものは事前準備をして臨んだりします。バナナの時もそうでした。 ゲル化剤決定時、訓練食内容決定時も試作品やサンプル品を用意しました。 他、日常の食事に対する患者さんの声や、病棟からの要望を聞かせてもらったり、委託側からの行事食の提案もあります。検食簿記載内容の評価もしますし・・・・ 正味20~30分間にての協議ですが、それに費やす時間は大きいかも。 ・・・・こんな感じですが、参考になりますかね?

2012/06/11
コメント

おはようございます。 今日もニコニコ頭を下げてお互いがんばりましょう(笑)

2012/04/12
コメント

そうですよね。 おっしゃる通りです。 自宅にて継続していただくことと考えるとアバウトながら的を得ているようにお伝えしていこうと思います。 ありがとうございました。

2011/11/28
コメント

確かに在宅でも使用する場合がありますから、厳密には言えないはずですもんね。 病棟的には導入するにあたってのスタッフ説明時に必要だったみたいです。 三食に蛋白源があって・・・・という説明がわかりやすいと思いますので、さっそく使わせていただきます。 ありがとうございました。

2011/11/26
コメント

ブレーデンスケールでは、栄養状態の他に知覚の認知や湿潤、活動性などの度合を点数化して発生の危険度を予測するもののようです。 栄養状態の判定以外は病棟内にて日常的に行えるものということで、病棟スタッフも身近だったようです。 摂取判断基準は1日あたりだと思われます。 牛乳のように単品の摂取量にて判断可能なものが全てではないので、副食内の1皿1皿においての摂取量にて判断してもらおうかと考えてます。 この判断でどうでしょうか?

2011/11/26
コメント

当院は管理栄養士1名(私)だけです。 あとは委託側に3名の栄養士がおりますが、検食には関わっておりません。 医師は非常勤の方も含めて検食依頼をしておりますので、8名くらいいらっしゃるかも。 朝食は基本的に当直医にお願いし、昼食と夕食は医師と私のどちらかです。私にも当然休みがありますので、その時は医師が行ってくださってます。 ただ・・・返却された検食簿の記載内容からは時々提供前に行えない時があることを判断出来たりします。非常勤医師の当直の時とか・・・ 正直、難しいことではありますね。

2011/11/07
コメント

えいちきさま  さっそくの返答に感謝申し上げます。  教えていただいた数式に当てはめて塩分管理できるようにしはじめ ました。  ありがとうございます。 のらさま  私も資料見れました。  記載内容でわからないところを再検索しながらの読み込みですが、 なんとか理解できました。  ありがとうございます。

2011/08/17
コメント

返信おそくなってすみませんでした。 もうひとつ確認したいのですが。。。 10時の味噌汁調理も委託さんですか? 食材費はどちら負担? とてもシンプルで良案だと思うのですが、現状では即行動とはいかないです・・・ 時期をみての交渉としかいえないです。。。。

2011/08/17
コメント

回答ありがとうございます。 すぐにでも実行出来そうな内容です。 しかも・・・経管栄養に味噌汁注入とは、びっくりです。 間水として投与ですか? どのタイミングで投与されているのか、教えていただきたいです。 低K対応としてのフルーツ付加は確かに良案でした。 ただ・・・現実として当院は給食を委託しておりますので、15時の付加食でフルーツは厳しかったです(泣)

2011/07/25
コメント

ご回答助かりました。 さっそく、公式に当てはめて算出してみようと思いますが、公式内の数字の示す意味を教えていただきたいです。 当院での経管栄養剤セレクト権限は医師ですので、セレクトされた製品に食塩付加量を算出することしかできませんが、やってみようと思います。 SIADHに関してはこれも勉強不足で・・・お恥ずかしいかぎりです。

2011/07/25

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

bbbbbbbbb

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 北海道
  • [現在の職場] その他
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 未経験
  • [自己紹介]
    管理栄養士一人現場です。 なかなか他の栄養士さんと情報交換の場に参加することが出来ずに、困っています。いろんな方と情報交換したいですっ。