療養型の病院で管理栄養士をしています。
過去に身長測定についての記事がありますが
再度質問させてください。
当院では2か月毎に体重の測定を行い、モニタリング・アセスメントを行っています。
しかし、身長は入院時に1回測るか、前の病院でのデータを使うかです。
過去の記事には入院時や入所時に1回測るだけで、それっきりだと書いていらっしゃる方がほとんどでした。
療養型の病院でも1回きりでいいんでしょうか?
急性期の病院とは違い、数年~20年近く入院されている方がほとんどです。
おばあちゃんやおじいちゃんっていつの間にか背が低くなっていますよね?
人それぞれだと思いますが、高かった身長のままBMIやエネルギー量を決めてしまっていいものか悩んでいます。
経管栄養の方、寝たきりの方、車いすの方がほとんどです。
立って身長を測れる人はほんの数人しかいまんし、腰が曲がってしまっている方もいるので32人全員(満床)を測定、また測り方によっても誤差は出ますし、難しいのも承知です。
会議で1年に1回身長を測ってほしいと言ったところ、
意味がないと言われてしまいました。
しかし、院長は協力的で看護師たちに示唆してくれました。
これから身長測定が本当に行われるかはまだ決定ではありませんが
皆様のご意見お聞かせ願います。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
57
1
1
10時間前
90
2
2
2025/04/01
156
2
1
2025/04/01
112
1
0
2025/04/01
205
2
0
2025/03/31
447
5
14
2025/03/27
ランキング
447
5
14
2025/03/27
90
2
2
2025/04/01
57
1
1
10時間前
156
2
1
2025/04/01
112
1
0
2025/04/01
205
2
0
2025/03/31