いつもお知恵拝借しております。
タイトルの通りなのですが、皆様の病院や老健など施設では、きざみ食にふりかけは提供していますか?
病棟から、きざみの患者様がふりかけでむせこんだと問い合わせがありました。その方は粥なので、粥によく混ぜて食べれば良いのでしょうが、介助の手が回らないそうです。
当院ではこれまで10年以上、きざみにふりかけは可としていました。(私が入職するずっと前からです。)
今回の件で、きざみ食にふりかけが禁止になる動きがありますが、どうも腑に落ちません。
ふりかけだけをかきこめば、正直私だってむせこみます。
簡単に禁止としてしまうことが、本当に正しい対応なのでしょうか。
代わりに使えるものといえば、練り梅や練り味噌、のり佃煮と限られます。療養病棟が併設されていますので、ほぼ住んでいる方が多いです。献立の幅をどんどん狭めてしまいます。
もちろん、1回でもそのようなヒヤリハットがあれば献立に反映させて安全を確保する必要があることも分かります。
ただ、栄養委員会などで他職種の意見も聞かず科長はきざみ=ふりかけ禁にしようとする動き方が、私は納得できませんし、他の患者様にも提供できなくなるのはかわいそうだと思います。
皆様の施設ではどうしていますか?
きざみにふりかけつけないなんて当たり前だよと分かれば、わりと心も静まるのですが...。
どうかご意見頂けますでしょうか。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
11人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
108
2
2
2025/04/01
262
1
2
2025/03/25
211
0
0
2025/03/21
312
1
0
2025/03/11
838
6
7
2025/03/10
440
3
0
2025/03/06
ランキング
108
2
2
2025/04/01