めっちゃフリートークです。
昨日、クリスマスということで甥っ子たちが来ました。
保育園に通ってますが早いことでもう来年小学1年生。
以前は言うことの聞かなさにこりごり~でしたが
だいぶ落ち着きを身に付け、昨日もバカ騒ぎもほどほどでした。
で、しめのケーキを食べていると甥っ子が
「あまり甘いの食べ過ぎちゃダメなの。これ(残ったケーキ)持って帰るから(ラップで)包んで)」といいだし。
!?いつもはもう一個頂戴ってずうずうしいくらいに欲しがるのに
どうしたんだ?と思いきや、姉が
「今、保育園で まごわやさしい を教えてもらってるんだよね、だから最近これは甘すぎる!これは云々って細かくなっちゃって」と。
まあ素晴らしい。
とはいえ、昨日はクリスマスってことだし、もう一人の姉も「でも今日は特別な日だから1つぐらいケーキ食べちゃっても大丈夫だよ」といっても「いい、包んで」と。
ふと 栄養士さんが教えているのかなあ?
なんて、ここのサイトを思いだしながら感じていました。
まごわ~は家庭でも教えているところってやっぱり少ないのかな。
子どものうちから、こうして食に関心を持ってくれるとなんだかうれしいものですね。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、3人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
263
3
0
2025/04/01
286
1
3
2025/04/01
609
3
1
2025/03/30
1571
6
16
2025/03/30
2227
5
3
2025/03/27
1038
5
1
2025/03/23
ランキング
1571
6
16
2025/03/30
286
1
3
2025/04/01
2227
5
3
2025/03/27
609
3
1
2025/03/30
263
3
0
2025/04/01